一人暮らしは時間が自由に使えます。その分、責任もありますけど。また、それまであまり家事をしたことがなかったんですが、一人暮らししてから、料理や掃除など、おおよそのことはできるようになりました。
健康科学部 福祉工学科
リビングが5畳以上あって、こだわって購入したS字ラックがインテリアのポイントに。趣味のものや思い出のものなどをたくさん飾りました。家具の色もなるべく統一するようにして、部屋に入ると落ち着きます。
大学まで自転車で、5分から10分というのが、やっぱり一番かな。将来は建築士になって、お気に入りの建物や部屋を設計したいと思っています。そのためにも課題は時間を有効に使って、ていねいにこなしていきたいと考えています。
約8畳の間取りで、家具を置いてもちょっと余裕があるのがうれしい。テレビの近くが一番落ち着きます。一人暮らしは、自分にとって有意義であると感じる暮らし方や過ごし方をつくることができるので気に入っています。
社会福祉学部 社会福祉学科
テレビ横には、読みかけの小説やPCのキーボードを置いています。カラフルなキーボードはタッチ音も素敵。モチベーションをあげて勉強したいときなどに使っています。この周辺でいつものんびりしています。
社会福祉士として児童福祉の分野で働きたいと考えています。とくに家族支援についてこれから学んでいきたいと思います。その点でも、住まいは、「家庭」を考えることにつながる大切なスペースだと思います。
日当たりが良くて、1階なので階下にそんなに気兼ねしなくてもいいので、友達と鍋パやタコパを楽しんでます。これも一人暮らしの醍醐味ですね。もちろんちゃんと節度は保って暮らしてますよ。
教育?心理学部 学校教育学科
千葉の友人がプレゼントしてくれた加湿器。自分では買わないから、とても嬉しかったです。乾燥しないように毎日使っています。
大学までクルマでも自転車でも約5分ってとこ。近すぎて、ついつい出発するのが遅くなってしまうのが、悩みのタネ。今はもっぱらクルマを使って通学しています。
2部屋つながっていて、コロナ禍では友だちと「宅呑み」を楽しみました。将来は救命救急の看護師になるのが夢。落ち着いて勉強する時間もしっかりとっています。
看護学部 看護学科
冬はどうしてもこたつに入っている時間が長くなります。それだけに、カバーやラグにも気を使って、居心地の良さに気を配りました。
広さ、かな。モノを増やさないようにして広く使うようにしています。たまに父が泊まりに来ることも。最寄り駅が近くて、訪問しやすいみたい。大学まで約30分。
大学まで自転車で8分。地元の石川県に比べると愛知県は雨の日が少なくて、ちょっと感動しました。雨の日でも徒歩で20分あれば行けます。将来は中学校の社会科教師になって、バトミントン部の顧問にもなりたいと考えて、勉強中です。
云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网 経済学科
キッチンが広くて、自炊も苦になりません。得意料理は油淋鶏、絹とろ豆腐丼。壁に貼ったレシピには母がちょっとしたコツをメモ書きしてくれて重宝しています。
電子ピアノが置けること、自炊ができること。大学まで10分以内に行けること。これらの条件を満たした部屋を選びました。