
卒業生VOICE
Sさん(2022年度卒業)
Q1.本校 言語聴覚士科を選んだきっかけはなんですか?
国家資格の合格率や合格者の就職率が高く、学内演習など実践力の向上に大きくつながるようなカリキュラムが充実している点です。また、オープンキャンパスに参加した際、先生や先輩方の雰囲気が良かったため、快適な学校生活を送ることができると思い本校を選択しました。
Q2.実際に学んでみて、本校の良さはなんだと思いますか?
座学での知識だけでなく、演習などを通して実際の臨床現場に活かすことができるような経験を得る機会が豊富にある点です。また、施設も過ごしやすく、開校時間も長いため、授業後に図書室で授業内容の理解を十分に深めてから帰宅することができるなど、満足に学習することができるところも良いと感じました。
Q3.カリキュラムや実習、または先生の印象はどうでしたか?
【カリキュラム/実習】
授業内容は国家試験への対策だけでなく、実際の臨床現場での情報や最新の知見など、言語聴覚士として働く際に役立つ知識をしっかりと学ぶことができる印象を抱きました。実習に関しては、学内演習が患者様の協力のもと実施されるため、臨床実習へ行くまでに必要な力を身につけることができると感じました。
【先生の印象】
学生との距離が近く、質問や相談を快く引き受けてくれたり、学生が納得、理解できるまでとことん付き合ってくれるなど、学生への対応が丁寧だと感じました。
Q4.言語聴覚士になった後にやりたいことや将来の夢などを聞かせてください。
専門学校で学んだ知識や経験を活かすだけでなく、学び続ける姿勢を忘れずに、患者様の心理面にも寄り添った訓練ができる言語聴覚士になりたいです。
Q5.余暇の過ごし方?リラックス方法は?
休日は、映画やテレビ番組を見ることが好きなので、サブスクリプション方式の動画配信サービスを利用して映画鑑賞やバラエティ番組を視聴します。また、勉強の合間などには紅茶やハーブティーを淹れ、お菓子を食べながらまったり過ごすことが多いです。
Q6.大学卒業後に進学しようとした理由は?
心理学系の大学へ入学した当時から、大学院へ進学し臨床心理士や公認心理師といった資格を取得しようと思っていたのですが、大学の講義を受けているうちに、本当に自分のやりたかったこととズレがあったことに気がつき、「他に心理学を活かせる仕事は何があるのだろう」と調べているときに、言語聴覚士という職業を知り、興味を持ったことがきっかけです。
Q7.好きな科目は?なぜその科目が好きなのか理由も教えてください。
好きな科目は「失語症」や「高次脳機能障害」です。情報量が多く、内容も複雑で難しいですが、今まで見聞きしたことはあっても詳しくは知らなかったり、自分にとって身近ではなかった疾患や症状が出てきて、とても興味深く、もっと学びを深めたいと思うことが多い授業だからです。