2019年度「福祉現場と専門職養成をつなぐフォーラム愛知」第2回幹事会 第2回研修会を開催しました
2019年12月11日

(2019年12月9日(月)云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网 名古屋キャンパス)
2019年度「福祉現場と専門職養成をつなぐフォーラム愛知」第2回幹事会 第2回研修会が、2019年12月9日(月)に本学名古屋キャンパスで開催されました。
第2回幹事会
今回の幹事会には、17の幹事法人の内、12の幹事法人の役職者及び本学理事長等が参加し、今年度の取り組みを振り返るとともに、人財確保?育成、防災そして次年度の活動の方向性について、情報共有、意見交換を行いました。
第2回研修会
今回の研修会では、木戸社会福祉実習教育研究センター長より2021年度からの実施に向け見直しが行われている「新たな社会福祉士養成カリキュラムの概要と本学における検討状況について」報告後、原田副学長、減災?連携支援機構長による講演「社会福祉法人に求められる災害時の対応」、2つの社会福祉法人から事例を報告いただきシンポジウム「社会福祉法人におけるBCPと地域災害―知多半島を舞台に―」を行いました。
基調講演とシンポジウムをとおして、災害時における社会福祉法人、大学と地域との連携や防災時の対応や取り組みについて議論を深めました。
プログラム
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
13:00 ~13:30 |
受付 | |
13:30 ~13:35 |
開会 |
【開会挨拶】 丸山 悟(理事長) |
13:35 ~14:00 |
研修会(第1部 報告) 新たな社会福祉士養成カリキュラムの概要と本学における検討状況について |
【講師】 木戸 利秋(社会福祉実習教育研究センター長) |
14:00 ~14:40 |
研修会(第2部 講演) 社会福祉法人に求められる災害時の対応 |
【講師】 原田 正樹(副学長、減災?連携支援機構長) |
14:40 ~14:55 |
(休憩) | |
14:55 ~15:55 |
研修会(第3部 シンポジウム) 社会福祉法人におけるBCPと地域防災―知多半島を舞台に― |
【司会】 木戸 利秋(社会福祉実習教育研究センター長) 【講師?登壇者等】
【コメンテーター】 原田 正樹(副学長、減災?連携支援機構長) |
15:55 ~16:00 |
閉会 |
【挨拶】 明星 智美(社会福祉実習教育研究センター副センター長) |
.
【研修会開会挨拶を行う丸山理事長】

【報告?シンポジウム司会を行う
木戸社会福祉実習教育研究センター長】

【講演?シンポジウムコメンテーターの
原田副学長、減災?連携支援機構長】

【シンポジウムのシンポジスト2名】

藤原達也氏(みはま福祉会 セルプ?アゼーリア施設長)
沿岸部にある施設ということを念頭に置いた上で、地震や津波等を想定した避難訓練の様子を撮影した映像を見ながら課題確認(振り返り)、台風接近時の施設開所のガイドラインや課題等について語られました。

梅村実氏(あぐりす実の会副施設長)
施設が内陸部にあるため、水害や土砂災害の可能性は低いが、過去に停電による被害があったことを教訓に食料の備蓄の必要性や、自治体(南知多町)や愛知県老人福祉施設協議会、福祉施設等非常備蓄品等助け合いネットワークとの連携による人的?物的支援の協定締結、地域連携、法人内部の体制の強化(職員の防災意識向上、対応力強化)の必要性について語られました。
【研修会閉会挨拶を行う明星社会福祉実習教育研究センター 副センター長】
