「福祉現場と専門職養成をつなぐフォーラム愛知」2024年度第1回研修会を開催しました
2024年08月06日
2024年8月5日(月)に、「福祉現場と専門職養成をつなぐフォーラム愛知」2024年度第1回研修会について、「社会福祉士新カリキュラムSW実習における実習教育の課題と展望-新カリキュラム2か所実習における実習指導方法の考察-」というテーマで開催しました<実習施設様より65名が参加>。
社会福祉士新カリキュラムでは、機能の異なる2か所以上の実習施設?機関において、合計240時間以上の実習(うち1か所は180時間以上)を行うことが必須となり、全国の養成校で240時間実習が順次実施されています。
本学でも、社会福祉学部の60時間実習(ソーシャルワーク実習Ⅰ)と180時間実習(ソーシャルワーク実習Ⅱ)を実施し、福祉経営学部(通信教育)と健康科学部においても新たなカリキュラムにおけるソーシャルワーク実習が始まっています。
第1部の報告では、川島社会福祉学部教授<ソーシャルワーク実習?演習教育委員長>より「新カリキュラムにおける実習教育の課題と展望」、上山崎福祉経営学部准教授<実習?演習教育委員会委員長>より「福祉経営学部の新カリキュラム実習報告」、平岩 明訓 様<(福)ダブルエッチジェー AWひまわり)より「実習施設からの報告」と、それぞれの立場からご報告いただきました。
第2部の分散会では、第1部の報告を踏まえて、「実習プログラム作成の現状と課題」「学生指導の現状と課題」「社会福祉士養成に向けた現状と課題」の3つのテーマで、実習教育方法、実習指導方法の課題と今後の展望について意見交換を行いました。

社会福祉学部からの報告を行う川島教授

福祉経営学部からの報告を行う上山崎准教授
プログラム
時間 | 内容 | 担当者?登壇者等 |
---|---|---|
13:30~ 13:35 |
開会?オリエンテーション | <司会> <挨拶> |
13:35~ 14:40 |
第1部(講演) (1)新カリキュラムにおける実習教育の課題と展望 |
<報告者> |
(2)福祉経営学部の新カリキュラム実習報告 |
<報告者> |
|
(3)実習施設からの報告 |
<報告者> |
|
※健康科学部:資料報告 | ||
(休憩 / 分散会ブレイクアウトセッションの準備) | ||
14:50~15:50 | 第2部 (分散会) 【第1分散会】
【第3分散会】
【第4分散会】 ※第2分散会(新カリ?2施設実習について思うこと?感じていること)は、都合により開催取止 |
<コーディネーター>
|
15:50~16:20 | 全体会 | <司会> |
16:20~16:30 | 閉会 | <挨拶> |