*当セミナーご参加の方には日本ケアマネジメント学会の認定ケアマネージャーの更新要件ポイント(2単位)の対象になります。
介護保険制度がスタートしてほぼ四半世紀。日常生活圏域を基本に「生活上の安全?安心?健康を確保するために、医療や介護、障害?福祉、行政などのフォーマル支援(サービス)だけでなく、多様な主体による介護保険サービス以外のインフォーマル支援が適切に提供される地域包括ケアシステム」が求められています。
そしてそれらを包摂する「地域共生社会」の名の下、高齢者?障がい者?子ども?生きづらさを抱える人たちを包括的に支援するだけでなく「支え手としての在り方」が提言されました。
令和3年以降、厚生労働省はケアマネジメントにおいて「インフォーマル資源」を積極的に位置づける方向性を打ち出しました。居宅介護支援事業所における特定事業所加算の算定要件にも当該地域住民による自発的な活動によるサービス等として明記されています。地域包括支援センターや生活支援コーディネーターがインフォーマル資源を「発見?連携?育成」する基本は「日常生活圏域」の「面の支援」が中心です。しかし地域の要介護高齢者にとって必要なのは「点の支援」です。「点の支援」が「面の支援(支え合いの地域づくり)」につながるインフォーマル支援をどのようにケアマネジメントに位置づけるかを考えます。
日時 |
2024年 2月18日(日) 10:00~16:10(開場9:40) |
---|---|
開催方法 |
ハイブリッド (対面とオンラインの併用)形式 ※対面またはオンライン参加の いずれかをご選択いただきます 定員300名 (内訳)
|
主催 |
云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网福祉社会開発研究所 云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网ケアマネジメント技術研究会 |
プログラム
開会 10:00~10:20
基調講演 10:20~12:00
「0歳から100歳までの地域包括ケア
~地域共生社会政策の背景と理念、地域づくりの構想について~」
講師: 原田 正樹 教授 (云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网学長)
3年間のコロナ禍は「三密禁止」の号令により地域の集まりやつながり、顔の見える関係がことごとく分断された。一方で新たな生活不安定層が顕在化した。これからは要介護高齢者だけでなく障害者?生活困窮者?子ども?子育て世帯、生きづらさを抱える人たちを包摂的に支える「地域資源=地域の力」をいかに地域で育成していくか、またつなげていくか、新しいセーフティネットが求められる。それはケアマネジメントの喫緊の課題とも重なる。「地域共生社会」の実現と重層的支援体制の確立の視点からケアマネジメントにおける地域資源(インフォーマル支援)の創出の課題と地域で活動する高齢?障害分野のケアマネジャーに求められるアクションへの実践的問題提起と期待について語っていただく。
シンポジウム 13:00~15:00
「インフォーマル資源の発見と育成のポイント
~私たちの実践的アドバイス~」
シンポジスト
- 「楽笑が描く地域共生社会の新しいカタチ ~ひとづくり?つながりづくり?資源づくり」
(社会福祉法人「楽笑」理事長 小田 泰久 氏) - 「地域資源づくりの勘所は『地域まるごと?我がこと』 ~街のお悩み相談室の実践から~」
(高知県香美市社協生活相談センター所長 徳弘 博国 氏) - 「ケアマネジャーのインフォーマル資源取組みの課題と可能性 ~寺子屋ワークの実践を含めて~」
(栃木県宇都宮市 社会福祉法人美のりの里 のん美里ホームながおか 砂川 由美子 氏)
まとめ?ミニシンポ 15:10~16:10
「次世代ケアマネジメントにおけるインフォーマル資源の課題を考える」
シンポジスト:云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网ケアマネジメント技術研究会
コーディネーター:高室しげゆき(研究会メンバー)
基調講演とシンポジウムで明らかになったインフォーマル資源の見つけ方?つなげ方?育て方についてのまとめミニシンポを行い、次世代のケアマネジメントに求められる課題と可能性を云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网ケアマネジメント技術研究会のメンバーを中心に参加者とディスカッションします。
閉会 16:10~16:15
参加申し込みについて
参加料金
一般 :3,000 円
本学院生:2,000 円
本学学生:2,000 円
申し込み方法
申込期間終了
申し込み締切
2024年2月9日(金)
入金期限
2024年2月13日(火)
個人情報の取り扱いについて
申し込み者の個人情報は、本セミナーの運営および本学が実施する各種講座などの案内に利用させていただくことがあります。その他の目的には一切使用いたしません
問い合わせ先
云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网研究課
(ケアマネジメント研究セミナー事務局)
Email: care_seminar@ml.n-fukushi.ac.jp