よくある質問
- トップ
- よくある質問
ここでは多く寄せられるご質問をご紹介します。
皆様の疑問の解決にお役立てください。
受講申込?お支払いについて
- 自分が受講対象者かどうか分かりません。
-
教員免許状更新講習の受講対象者については文部科学省ホームページで確認してください。
免許状更新講習の受講対象者(文部科学省Webサイトはこちら)
本講習は本学が受講資格等を取り決めるものではありません。受講資格の有無は、必ず勤務先?教育委員会等にお問い合わせください。講習開始後に受講対象者でないことが判明しても、講習料の返金はできませんのでご了承願います。
- 受講資格について教えてください。
-
以下のいずれかに該当する方が対象となります。
①旧免許状を所持し、修了確認期限となる方(または、既に期限切れ)
受講期間は「修了確認期限」の2年2ヵ月前から2ヵ月前の2年間となります。
「修了確認期限」は生年月日により定められています。今年度については、以下の文部科学省HPよりご確認ください。②新免許状を所持し、有効期限満了となる方(または、既に期限切れ)
受講期間は「有効期間の満了の日」の2年2ヵ月前から2ヵ月前の2年間となります。
「有効期間の満了の日」は所持している免許状を確認してください。有効期間の異なる複数の免許状を所持している場合は、その最も遅く満了するものが、自動的に全ての免許状の有効期間となります。詳細は以下の文部科学省HPをご確認ください。
- 免許状の修了確認期限(有効期間満了の日)がいつか分かりません。教えてください。
-
本学では分かりかねます。
下記文部科学省HPよりご確認ください。
- 定員はありますか?
- 定員はありません。
- 受講マニュアルや、受講申込書を事前に紙やデータでいただけますか?
-
受講マニュアル、受講申込書の紙やデータによる提供は行っていません。
受講マニュアルはこちらより確認ください。受講申込書は、申込ページより申込手続きを進めていただくと自動で作成されます。そちらをダウンロード、印刷してください。
- 受講申込書に貼付する証明写真は事前に準備する必要がありますか?
- 不要です。受講申込書に掲載される受講者個人の写真については、申し込み手続き時に、パソコンやスマートフォン本体内蔵のカメラ、もしくは外付けのWEBカメラで撮影し、その写真が受講申込書に反映されます。
- いつまで受講申込できますか?
- 2022年度の受講申込期間は4月16日(土)~5月31日(火)まで申込可能ですが、余裕をもって学習を進めるために早めにお申し込みいただき受講を開始されることをお勧めします。
- 所持する免許状によって受講できる講習に違いはありますか?
-
ご自身の所持免許状が、「開講講習一覧」の「対象職種」欄に記載されているか、必ず確認してください。記載されていれば受講可能です。
なお、「対象学校種」欄に所持免許状の学校種が記載されていますが、ここに記載されていない免許状をお持ちの方でも受講していただくことは可能です。
- 幼稚園教諭免許状の更新をするため講習を受講したいのですが、受講の対象になりますか?
-
開講している7講習全てが「教諭」を履修認定対象としております。
履修認定対象という意味ですと、幼稚園「教諭」の方は対象となります。
しかしながら、講習内容としては、「幼稚園」教諭向けではありませんので、
その点ご留意いただき、ご検討いただけますと幸いです。
- 教員免許状更新に必要な講習数を教えてください。
- 免許状の更新には、必修領域1講習(6時間以上)、選択必修領域1講習(6時間以上)、選択領域3講習(18時間以上)の計5講習(30時間以上)を修了する必要があります。
- 受講料はいくらですか?
- 1講習あたり6,000円(税込)です。
- 受講料の支払方法について教えてください。
- 受講料は、【クレジットカード決済】、【コンビニ決済】のいずれかの方法によりお支払いいただきます。
- 領収書は発行できますか?
-
各お支払いでの領収書となります。クレジットカード決済の場合はクレジットカード会社の「ご利用代金明細書」を証憑としてご利用ください。コンビニ決済の場合は「払込金受領証」を証憑としてご利用ください。
別途領収書の発行は承っておりません。予めご了承ください。
- 受講申込みをしたのですが、受付メールが届きません。なぜでしょうか?
- メールアドレスを誤入力しているか、あるいは、受信拒否設定をしている可能性が考えられます。事前に、recurrent@ml.n-fukushi.ac.jpのメールを受信できるよう設定してください。
- 他機関の教員免許状更新講習でいくつかの講習を修了しました。云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网で不足分の講習を受講して、それらを組み合わせることはできますか。
-
可能です。
例:他機関で必修領域(1講習6時間以上)、選択必修領域(1講習6時間)を修了。
云顶娱乐棋牌_云顶娱乐网址¥app下载官网で選択領域(3講習18時間以上)を修了。
- カラープリンターが無いため受講申込書を印刷できません。どのようにすればよいでしょうか?
- PDF形式でダウンロードした受講申込書のデータを、コンビニエンスストア等で印刷してください。なお、コンビニエンスストアのプリントサービスをスマートフォンから使用する際には、事前に専用アプリのダウンロード等が必要になります。詳細は各コンビニエンスストアのサイトよりご確認ください。
- 受講申込書の提出は、どのようにすれば良いのでしょうか?
- 自身の申込印、勤務先の校長等から署名と公印の捺印がされた受講申込書を、カラースキャナーで取り込むか、スマートフォン等のカメラで撮影し、「受講申込書をアップロード」ページより、画像ファイルまたはPDFファイルをアップロードして下さい。なお、郵送による受講申込書の提出は受け付けておりませんので、ご注意ください。
- 提出書類はカラーですか?それともモノクロですか?
- 提出書類はすべてカラーとなります。プリンターで印刷の場合はカラー対応機種(プリント?スキャナー)をご使用ください。
受講について
- 受講期間を教えてください
-
受講期間は、2022年5月16日(月)~6月19日(日)です。
6月19日(日)までに、履修証明書の発行も含めてすべてを終えてください。
- インターネットを利用したeラーニングでの受講になりますが、必要なパソコン?スマートフォン?タブレット環境について教えてください。
-
推奨パソコン?スマートフォン?タブレット環境(2021年度)
<パソコン>
Windows10以降(Edge、Google Chrome最新版を推奨)
MacOS 10.7以降(Safari最新版を推奨)<モバイル(スマートフォン?タブレット)>
iOS10以降(Safari最新版を推奨)
Android8以上(Google Chrome最新版を推奨)
- 自宅以外に職場やネットカフェなどでも複数の場所で受講できますか?
- 複数の場所で受講可能です。端末もパソコン?スマホ?タブレットで使い分けての使用も可能です。
- 講義視聴中は、カメラ機能は使いますか?
- 講義視聴中は、カメラ機能は使用しません。修了試験時には必ず必要になります。
- 受講が可能な時間帯などは決まっていますか?
- 受講期間中であれば24時間受講可能です。
- 1講習6時間ですが、1回の視聴ですべて受講しなければなりませんか?
- 複数回に分けて受講することが可能です。講習は複数の動画で構成されており、各動画で視聴時間は異なります。
- 動画が途切れてしまい、再生ができません。
- 接続するインターネット環境をご確認ください。本学推奨の環境も再度ご確認ください。
- 同じ講習を繰り返し受講することは可能ですか?
- 購入いただいた講習は何度でも受講することは可能です。
- 1限の講習を受講しましたが、次の限に進むことができません。
- 1限内にあるすべての動画視聴とテキスト閲覧はお済でしょうか?動画は全時間視聴しないと受講が完了しません。受講済のチェックが付いていない部分を再度受講してください。
試験について
- 試験が受験できる曜日や時間などが決まっていますか?
- 講習内の講義視聴が全て終わっていれば、いつでも受験可能です。
- 試験の形式や出題範囲はどのようになっていますか?
-
試験はWEBテストになります。出題形式は択一式問題となります。
出題範囲は講習の動画内や資料に関連した問題を中心に出題されます。
- 試験時間は何分ですか?
-
試験時間は60分になります。受験時はタイマーが起動して残り時間が表示されます。
制限時間を超えた場合は自動での試験提出となりますので、ご注意ください。
- 試験に必要なものはありますか?
- WEBカメラを搭載したパソコンまたはタブレットやスマホ(外付けカメラでも可)が必要です。また、受講時の資料やメモもあると良いかもしれません。なお、WEB試験となりますので、安定したインターネット環境で受験いただくことを推奨します。
- 試験中にネット環境による接続ができなくなりました。この場合はどうなりますか?
-
申し訳ございませんが、一度、試験から離脱した場合は再度最初からの受験となります。
受験時は受験環境やネット環境に留意いただき、受験をしてください。
- 試験中に中断はできますか?
- 申し訳ございませんが、一度、試験から離脱した場合は再度最初からの受験となります。
- 試験の合否はいつわかりますか?
- 試験終了後に自動採点を行い、すぐに合否が表示されます。
- 試験が不合格の場合はどのようにしたらよいですか?
- 再度、受験をしてください。試験は何度でも受験できます。なお、再試験の費用はかかりません。
- 試験結果が「保留中」となりました。どのようにしたらよいですか?
-
試験中に撮影した顔写真が本人と認証できなかった場合(例:顔全体が映っていなかった等)、試験結果が「保留中」となる事があります。
「保留中」となった場合、まずは次に進み、事後アンケートに回答してください。
事後アンケート回答後、事務局にて試験結果を確認します。証明書の発行は、事務局での確認後となりますので、しばらくお待ちください(確認には最大1週間程度かかる場合がございます)。試験結果を確認しましたら、試験結果のお知らせメールが届きますので、ご確認ください。
履修証明書について
- 履修証明書はどのタイミングでどのように発行されますか?
- 本学の講習では各講習(コース)が完了したタイミングでご自身で発行が可能です。ご自身で発行(印刷)される場合は、必ずカラープリンターでカラー印刷してください。
- カラープリンターを持っていません。どのようにすればよいでしょうか?
- PDF形式でダウンロードしたデータを、コンビニエンスストア等で印刷してください。
- 履修証明書を無くしてしまいました。再発行は可能でしょうか?
- 可能です。
- 履修証明書を発行した後はどのようにしたらよいですか?
-
各自で免許管理者である都道府県教育委員会へ更新講習修了確認申請を行ってください。
申請方法?必要書類等については、各都道府県教育委員会で異なりますので、詳細については各都道府県教育委員会へご確認ください。
その他
- 年度をまたいでの受講はできますか?
- 本学の講習では、年度をまたいでの受講はできません。開講期間中(2022年5月16日)~2022年6月19日に申込講習の受講を全て修了してください。
- 講習の全体の流れなどを確認したいのですが?
-
下記からマニュアルをダウンロードしてご確認ください。