FUKU+TOPICS
ホーム FUKU+TOPICS
-
2025.07.16
- 認知症のBPSD(周辺症状)って何?介護で押さえておきたいポイント
- 認知症では記憶障害や見当識障害といった中核症状だけでなく、周囲の環境や本人の心理状態などさまざまな要因が重なった結果としてBPSD(行動?心理症状)が現れる場合があります。一般的にBPSDは興奮や妄想、抑うつや睡眠障害といった幅広い症状が含まれ、個人差も大きいため、正しい理解と柔軟な対応が求められます。 介護現場では、BPSDを適切に理解し、利用者さんやご家族が安心して日常生活を送れるようにサポートすることが大切です。本記事ではBPSDがどのような症状として現れ、どのように対応すればよいの
-
2025.07.16
- ICF(国際生活機能分類)とは?
- ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)は、WHO(世界保健機関)が策定した健康や生活機能に関する国際的な分類です。身体的?精神的な機能だけでなく、社会や環境との関わりなど多面的な視点を組み込み、個人の生活全体を評価するために用いられます。 近年、高齢化社会の進行や医療?介護領域での多職種連携の必要性が高まるなかで、客観的な評価基準として活用される機会が増えています。ICFによって、分野の違う
-
2025.07.09
- 生活困窮とは?
- 生活困窮と聞くと、「お金がない」ことによって経済的に困窮している状態であるというように認識する方が多いかと思います。もちろん上記のような経済的困窮も生活困窮状態の要因ではありますが、伴走型支援の考え方としては「経済的困窮」だけでなく、つながりがない「社会的孤立」、自信?意欲?尊厳が持てない「生への意欲喪失」の大きく3つが複合的に重なり合い、相互に関連しあいながら生活に大きな支障をもたらしている状態のことを指します。 実際に、様々な研究で経済困窮と社会的孤立には関連があることが挙げられており、「
-
2025.07.07
- 精神保健福祉士とは?資格内容からキャリアまで徹底解説
- 精神保健福祉士は、精神疾患や心の悩みを抱える方々が自分らしい生活を送れるよう、医療?福祉?地域社会など多角的な面からサポートを行う国家資格?専門職です。社会復帰や生活支援を手がけるため、幅広い知識と実践力が求められます。精神的に不安定な状態で生活を営む方々を支援するためには、家族や地域との連携も含めて総合的に学ぶ姿勢が大切です。 本記事では、精神保健福祉士の概要や取得要件、具体的な職場やキャリアパス、さらに将来性に至るまでを包括的に解説します。精神保健福祉士への道を検討している方や、他の資格と
-
2025.06.09
- ケアマネジャー資格取得からキャリアアップまで徹底解説
- 介護保険制度の要ともいえるケアマネジャーは、高齢化社会において非常に重要な役割を担っています。近年ますます需要が高まっており、資格取得後は多彩なキャリアパスが広がるのも特徴です。 ケアマネジャーは単にケアプランを作成するだけでなく、利用者の状況に合わせたサービス調整や専門家との連携を行っていきます。強い責任感と柔軟なコミュニケーション力が求められる専門性の高い仕事です。 この記事では、ケアマネジャーの仕事内容から資格取得の流れ、更新研修の要点、キャリアアップの具体策までを総合的に解説します。自分のライフプランに合わせて適切な進路を選び、長く活躍できるようにぜひ最後までお読みください。
-
2025.06.09
- あなたのまわりにもいませんか? DV?虐待?性暴力の被害に遭われた方に必要なトラウマケアとは?【専門家監修】
- 「暴力」という言葉を聞いて、みなさんはなにを思い浮かべますか? 殴る?蹴るなど力による暴力はもちろん言葉の暴力や性暴力、経済的暴力やデジタル暴力など多様な「暴力」が存在します。 身体的な暴力のように目に見えるものもあれば、精神的暴力のように表に現れづらい暴力は周囲も気づきにくく、ひとりで抱え込んでいる人も少なくありません。 このページでは「暴力」とはどういったものなのか?また暴力を受けた人にはその後どのような支援が必要なのかについて解説していきます。
-
2025.06.09
- 性被害に遭うのは女性だけ? 男性被害の盲点と抱える課題とは【専門家監修】
- 痴漢やセクハラ、レイプなどの性被害者と言うと、なんとなく「加害者は男性」「被害者は女性」を思い浮かべる方も少なくないのではないでしょうか。 しかし実際には男女ともに被害に遭う可能性はあります。 最近は男性被害についてニュースでも取り挙げられるようになり、その実態が少しずつ見えてきました。 このページでは男性の性被害とはどういったものなのか、彼らが抱えた傷を癒すために必要なケアについて解説していきます。
-
2025.06.09
- 介護福祉士実務者研修とは?基礎から分かる資格の全貌
- 介護業界でキャリアアップを目指すうえで重要視されるのが「介護福祉士実務者研修」です。本記事では、実務者研修の概要やカリキュラム、受講要件から費用?助成制度、さらには介護福祉士国家試験との関係性まで、資格取得に必要な情報を網羅的に解説します。これから介護福祉士を目指したいと考えている方や、既に介護業界で働きながらスキルアップを目指す方に向けて、実務者研修の特徴やメリットをわかりやすくお伝えします。実務者研修の概要と受講要件まずは実務者研修の基本情報と、誰がどのように受講できるのかを把握しましょう。
-
2025.05.26
- 【完全解説】相談支援従事者初任者研修とは?
- 相談支援従事者初任者研修がどのような研修なのか、その背景や受講するメリットをわかりやすく解説します。相談支援専門員としての第一歩を踏み出すために必要な知識や技術だけでなく、社会的な役割やキャリア形成においても重要な位置づけを持っています。ここでは基本的な概要から修了後のキャリアまで、あなたが知っておくべき情報をまとめてご紹介します。相談支援従事者初任者研修の目的と役割ここでは、相談支援従事者初任者研修が求められる背景と、相談支援専門員として必要な知識や技術の基礎を学ぶ意義について説明します。障が
-
2025.05.26
- 民生委員?児童委員とは? ~地域を支える身近な相談役~
- はじめに地域で暮らす人々の悩みや課題に寄り添い、支援する「民生委員?児童委員」。その存在は知っていても、「実際にはどんな仕事をしているの?」「報酬はあるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、民生委員?児童委員の役割や任期、具体的な相談事例、活動のメリット、そして障害児支援の取り組みまでを含め、より詳しくご紹介します。民生委員?児童委員とは?民生委員?児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員です。ただし、給与や報酬は支給されず、「無報酬」で地域福
-
2025.05.02
- こども家庭ソーシャルワーカーとは? 資格の内容や取得方法等を解説【専門家監修】
- こども家庭ソーシャルワーカーとは、「児童福祉法等の一部を改正する法律(令和4年法律第66号)」(令和4年6月8日成立?令和6年4月1日施行)に基づき創設された「こども家庭福祉分野」の認定資格です。一般財団法人日本ソーシャルワークセンターが認定機関として、研修機関の認定や、試験の実施、資格者登録等を行います。
-
2024.08.20
- 強度行動障害支援者養成研修とは?
- 強度行動障害支援者養成研修は、強度行動障害に対応するスキルを身につけるための研修として、また、報酬改定を受け注目が集まっています。強度行動障害を持つ人々の支援には専門的な知識とスキルが必要であり、介護や福祉の現場で非常に重要とされています。この記事では、強度行動障害支援者養成研修の内容や必要性、資格取得のメリットについて詳しく解説します。興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
-
2024.06.17
- 介護職への転職に役立つ資格まとめ|資格を取得するメリットは?
- 高齢化が進む現在、介護職への需要はますます高まっています。 この記事では、介護職への転職を検討している方に向けて、役立つ資格を紹介します。 資格取得のメリットや、未経験者が取得できる資格、キャリアアップに役立つ資格について細かく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
-
2024.04.23
- 子どもの発音、滑舌の悪さの原因とは?正しい発音、滑舌を良くするためのトレーニング方法を解説【専門家監修】
- 幼稚園年中の娘のことばですが、「さかな」が「ちゃかな」になってしまいます。園の先生からは「そのうちはっきりしゃべれるようになるよ」と言われるのですが、どのくらいまで様子を見ていていいものなのでしょうか? 2歳くらいの小さな子どもが、「つみき」を「ちゅみき」などと発音していると、かわいらしくほほえましく思えます。幼稚園の年長さんではどうでしょう?子どもの発音がはっきりしないという場合、何歳まで様子を見ていてよいのでしょう?
-
2024.01.29
- 注意欠如?多動症(ADHD)とは? 症状や特徴、子どもとの関わりで大切なこと【専門家監修】
- 幼稚園児のお子さんを持つ保護者の方から以下のような相談を受けました。 幼稚園に通い始めて3か月の我が子、そろそろ慣れてきたかなと思っていたら、懇談会の時に先生から「落ち着きがなく、なかなか教室で座ってみんなといっしょの活動ができない」と言われてしまいました。4歳児なんてこんなもの?と思っていたら、参観日に、他のお子さんは先生の読み聞かせや製作の活動中、ある程度の時間椅子に座って取り組んでおり、自分の子だけが教室から出て行って園庭や職員室をウロウロしているのを目の当たりにし、もしかしてうちの子はネットで見た、いわゆるADHDなのではないかと心配になってきました。 さて、はたして教室から出てウロウロしたら、ADHDなのでしょうか?
-
2023.12.18
- 大人の自閉スペクトラム症?アスペルガー症候群とは? 社会生活や仕事で注意すべきこと 【専門家監修】
- 知的障害やことばの遅れがないか軽微な場合、小さいころには診断がつかないまま成人期を迎えることになります。記憶力がいい場合には学校での勉強にはあまり困ることなく、中にはかなり高学歴の方もいます。しかし、自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群などと診断される人たちには、対人関係や社会的コミュニケーションの困難や特定のものや行動における反復性やこだわりといった特徴があります。大人になった自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群の人たちにとっては社会生活を送る上で、様々なことが問題になってくるでしょう。
-
2023.12.05
- これからBCP(業務継続計画)を策定する介護事業者必見~BCP策定のポイント~【専門家監修】
- BCPとは Business Continuity Plan の略称で、業務継続計画などと訳されます。新型コロナウイルス等感染症や大地震などの災害が発生すると、通常通りに業務を実施することが困難になります。業務を中断させないように準備するとともに、業務を中断せざるを得なくなった場合でも業務を早期に再開するために、あらかじめ検討した方針、体制、手順等を示した計画のことを指します。
-
2023.12.04
- アスペルガー症候群のある子どもの接し方とは? 対応や支援の方法について 【専門家監修】
- アスペルガー症候群は発達障害の一つで、コミュニケーション能力や社会性に障害があり、対人関係が苦手という特徴があります。また、限定されたものや手順に強い興味やこだわりがあるという特徴もあります。ことばの遅れや知的障害はないので、小さいころには気づかれにくく、大きくなっても周りからはちょっと変わった人などと思われがちです。症状のあらわれ方には個人差があり、幼児期にそれほどこだわりがなくかんしゃくなどが目立たない場合、集団生活や対人的なやりとりでトラブルが生じがちな就学期以降や成人期になってから社会生活に困難さを感じ、気が付く場合もあります。
-
2023.11.24
- アスペルガー症候群とは? 症状や特徴について 【専門家監修】
- アスペルガー症候群は発達障害の一つで、コミュニケーション能力や社会性に障害があり、対人関係が苦手という特徴があります。また、限定されたものや手順に強い興味やこだわりがあるという特徴もあります。ことばの遅れや知的障害はないので、小さいころには気づかれにくく、大きくなっても周りからはちょっと変わった人などと思われがちです。症状のあらわれ方には個人差があり、幼児期にそれほどこだわりがなくかんしゃくなどが目立たない場合、集団生活や対人的なやりとりでトラブルが生じがちな就学期以降や成人期になってから社会生活に困難さを感じ、気が付く場合もあります。
-
2023.10.13
- 自閉スペクトラム症(ASD)への療育とは? 治療法やトレーニングについて【専門家監修】
- 療育とは障害のある子どもの発達を促し、日常生活を自立して送れるように援助することをあらわすことばです。自閉スペクトラム症は薬では治らないけれど、療育によってできることを増やし、行動特徴によって生じる困りごとやトラブルに対する工夫や援助をみつけることで、暮らしやすくしていくことが目的です。