単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 2 | 後期 | 福 岡 猛 志 |
テ┃マ | 日本の歴史と文化 −−−私たちの今を支えているもの−−− |
国際化の時代と言われはじめて久しい。 最近では、 もはや 「インターナショナル」 ではなく 「グローバル」 なのだと言われる。 そうであればあるほど、 日本とは何か、 とりわけ日本文化とは何かということが問い直される。 この講義では、 日本の文化の基底にあるものを、 歴史的に考えてみたい。 その際、 @東アジア世界の中の日本、 A地域ごとの多様性を持つ日本という、 二つの視点を大切にする。 高校の日本史教科書にある 「文化史」 とは違う 「日本の歴史と文化」 への入門である。 博物館や 「歴史の現場」 への招待も、 意識したい。 開講に際して、 やや詳しいシラバスを提示するが、 受講生の質問や意見を踏まえてそれを組みなおすことがある。 |
1 この講義における文化の定義 2 日本社会・日本人・日本民族 3 歴史における 「日本」 の意味 4 南島・北方・ 「本州」 5 二つの基層文化 6 文字と貨幣 7 思想と芸術 8 文化論の諸相 |
今年度は、 「遠隔教育システム」 を利用した、 美浜と半田の二つのキャンパスでの同時開講形態での授業として行います。 初めての経験で試行錯誤もあろうと思いますが、 ご協力のほどを。 |
レポートを基本としますが、 日常的なやりとりを組み込むことができないかと考えています。 |
テキスト | 一冊ですむようなものは用意しません。 プリントには工夫をしてみるつもりです。 昨年、 「これらの本を読んでおくように」 と指示をしたところ、 「本を読んですむことなら、 何も講義に出席する必要はない」 という批判を受けました。 講義で話ができるのは、 本当に基本的な点であったり、 ごく一部の具体像でしかありません。 書物だけではなく、 多用な形で補ってください。 |
(C) Copyrighted 2001 Nihon Fukushi University. All rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。
