科目名 | 生理学通論 | 時限 | 金−2 | 教室 | 101 |
---|
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期 | 久保田 競 |
テ|マ | ヒトのからだの働きを理解する |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
ヒトのからだがどのように動くか、 生理学、 生物学、 医学の知識がなくても理解できるように説明する。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 生理学とは 生理学研究の歴史 第 2 週 細胞とは 細胞の機能 第 3 週 神経と筋肉の興奮 第 4 週 脊髄と反射 第 5 週 大脳の働き 第 6 週 循環と心臓 第 7 週 消化と吸収 第 8 週 腎臓と排泄 第 9 週 ホメオスターシス 第 10 週 神経系と内分泌系 第 11 週 自律神経系 第 12 週 高次脳と行動 第 13 週 正常な機能と異常な機能" |
学習上の留意点 |
---|
テキストをくり返し読んで理解してほしい。 知識を憶えるのではなく、 どうしてそうなるのかメカニズムを理解して欲しい。 メカニズムの理解度をテストする。 |
成績評価の方法 |
---|
使用テキスト |
---|
『新生理学入門』 高田明和、 高田由美子著 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |