科目名 | 情報処理 3 | 時限 | * | 教室 | * |
---|
*時限・教室は所属クラスによって異なる |
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期* | 鈴木 隆宏・宇野 伸一郎 大場 和久・水野 昇治 杉江 日出澄・山羽 和夫 |
*再履修クラスは前期開講予定 |
テ|マ | UNIX (Linux) の基本的な機能と操作法 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
Linux の利用方法の習得をめざして、 その基本的な機能や操作法を実習形式で学ぶ。 コンピュータの OS として、 UNIX (Linux を含む) と Windows が広く普及していることを考慮すると、 Windows のみの理解では不充分であり、 そのため当学部では一つの特色として、 この科目を開講している。 UNIX は、 本格的なソフトウェア開発に主に利用されるが、 コンピュータを正しく理解するためにもこの科目を受講する必要がある。 |
講義のながれ |
---|
担当教員により多少異なる。 その一例を示す。 第 1 週 ガイダンス、 対話の開始と終了、 パスワードの設定など 第 2 週 簡単な指令とファイルの活用 第 3 週 文書データの編集―Mule の活用― 第 4 週 基本的な文書データ処理(1) データの抽出と整列、 逐次処理と流れ処理など 第 5 週 基本的な文書データ処理(2) 並行処理と処理の中止・中断・再開など 第 6 週 ファイルの管理(1) ファイルのグループ化・階層化 第 7 週 ファイルの管理(2) ファイルの保護・集積・圧縮など 第 8 週 プログラムの翻訳と実行(1) 基本的な翻訳・実行、 翻訳の最適化など 第 9 週 プログラムの翻訳と実行(2) デバッガの利用、 複数のプログラムの翻訳・実行など 第 10 週 gnuplot の利用 データや関数を、 2 次元あるいは 3 次元グラフ表示 第 11 週 ネットワークの利用 遠隔利用、 telnet、 ftp、 パソコンとのファイル転送など 第 12〜13 週 第 11 週までのテーマ終了者を対象に sed と awk 指令による文書データ処理など |
学習上の留意点 |
---|
・4 週以上欠席した者は自動的に単位を認めない。 ・知識の積み上げ型の実習。 欠席すると以降の実習が理解できなくなるので注意すること。 |
成績評価の方法 |
---|
・随時課題を与え、 結果の合否指導を行う。 ・出席を重視し、 課題レポート提出を義務として評価する。 |
使用テキスト |
---|
杉江:『UNIX / Linux 基礎講座』 森北出版 杉江日出澄著 鈴木, 水野:『わかる & 使える UNIX 基礎講座 入門編』 技術評論社 中井獏著 山羽:『UNIX ワークステーション入門』 東京大学出版会 小林ら著 大場:『新 UNIX / Linux 入門』 ソフトバンク 林晴比古著 宇野:プリントを配布する。 その他は授業中に指示する。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |