単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
4 | 2 | 通年 | 宮 田 和 明 |
テ|マ | 社会福祉は私たちの暮らしの問題とどのようにかかわり、 どのような役割を果たしているか |
現代社会において社会福祉が対応しなければならない生活上の諸問題は複雑・多様であり、 現代社会と社会福祉との関連を全体として視野に収めることは容易な課題ではないが、 この講義では、 社会福祉が対応を求められている諸問題の中から、 高齢者、 障害者、 児童などにかかわる問題をいくつか取り上げ、 ビデオ教材などを用いて、 社会福祉による問題への対応や援助の方法の特徴をできるかぎり具体的に学ぶことに中心を置く。 講義全体を通して、 社会福祉の各分野の概況、 社会福祉制度の仕組み、 政策動向など、 社会福祉の基礎知識についても整理し、 諸外国とも比較しつつ、 日本の社会福祉の特徴を学ぶことができるようにしたいと考えている。 |
はじめに、 社会福祉とは何かについて予備的な考察をした上で、 少子・高齢社会といわれる今日の社会の生活問題について検討する。 その後、 前半は、 ビデオ教材などを用いながら、 社会福祉が解決を迫られている今日的な福祉問題を、 主として高齢者、 障害者、 児童など対象領域別に具体的にとらえることを重点とし、 あわせて各分野毎の制度の概要を学ぶ。 後半は、 社会福祉の行政・財政の全体的な仕組みや政策動向について学び、 ゲスト講師の講義もまじえて、 社会福祉の援助・サービスの特徴と課題について学ぶ。 最後に、 講義全体のまとめとして、 諸外国の社会福祉との比較や、 これからの社会保障・社会福祉の課題について考察したい。 |
下記のテキストを使用するが、 講義の内容はテキストの説明に終始するわけではない。 講義内容に関連する部分について予習・復習し、 内容の理解につとめてほしい。 また、 講義中にビデオ教材を用いた場合など、 時間中に感想文を書いてもらうことがある。 |
成績評価は年度末試験の結果を中心に行うが、 感想文の提出状況と内容も参考資料とする。 |
石川満、 柿本誠、 木戸利秋、 竹中哲夫、 宮田和明、 山口みほ編 『現代の社会福祉 (新版)』 (2001 年 3 月、 出版社:みらい) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |