科目名 | 言語と情報 | 時限 | 教室 | 101 |
---|
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 集中 | 松 永 澄 夫 |
テ|マ | 言葉と記号・微の力 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
意味の世界の成立の諸条件とその構造を考える。 特に、 言語や情報が可能にする 「何かを知ること」 の根底には、 「何が価値あることか」 という価値の問題があることを明るみに出したい。 |
講義のながれ |
---|
1 . 考察材料として取り上げる 『紅はこべ』 という小説の説明 2 . 人名、 性、 民族、 国籍、 音と意味 3 . 作品名としての固有名詞、 一般名詞の転用、 翻訳、 ダイジェスト、 連作 4 . あだ名 5 . 存在しないものの名前と存在を信ずること、 名前の働き 6 . フィクション 7 . 固有名詞とジャンルを示す一般名詞との組み合わせ 8 . 分類 9 . 区別と指示、 情報 10. 記号材料と経済性、 印、 数字、 文字 11. 音声の特性 12. 知覚の構造、 現前と不在、 行動 13. 空間と時間 14. 記号と記号との関係、 定義的発生 15. 辞書と文法書 16. 主語と述語、 描写 17. 記号群の内部と外部 18. 言語の内部と外部 19. 諸記号と言語 |
学習上の留意点 |
---|
成績評価の方法 |
---|
レポートで評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
なし |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |