単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
2 | 3 | 集中 | 小 林 哲 朗 |
テ|マ | 高齢化社会における社会的援助の現状と可能性 キーワードは、 要援護高齢者のソーシャルマーケティング、 ケアマネジメント、 介護保険 |
2000 年スタートした介護保険制度は 2 年目を迎えた。 話題は 「介護」 であり、 「在宅」 であり、 そして 「家族」 である。 「高齢者の自立支援」 を旗印に保健・医療・福祉の関係者がこぞって在宅に赴き、 供給するサービス量も右上がりである。 ところが、 一人ひとりの高齢者に必要かつ十分、 そして生涯にわたる社会的援助は何か誰も示していない。 さらに、 提供できる施設・在宅サービスに対して期待するそれとは随分とかけ離れていることは現場の誰もが実感している。 実は、 現場は混沌としているのである。 この講義では高齢者の社会的援助についての最前線の話題を提供する。 個々の高齢者に対する臨床の枠を越え、 視点を移しながら、 高齢者と介護者とが抱える構造的な問題を中心に検討する。 高齢者の生活を支える社会的援助の体系を実証的に分析しこれを手がかりに、 これからの在宅と施設援助の可能性を提示したい。 |
(1) 介護保険と情報化について (2) 社会福祉における需要と供給の関係について (3) 要援護高齢者のソーシャルマーケティングと情報化について (4) 在宅援助の特性についての検討 (5) これからの高齢者援助の可能性について |
(1) 私の話題提供に対して皆さんがレポートを作成する。 (2) 皆さんのレポートも素材として検討する。 (3) 社会的援助最前線の人たちのゲスト講義も用意する (交渉中)。 [お願い] (1) 社会福祉の話題はとかく冗長的な話や業界用語が多い。 新聞やインターネットで最近のできごとや用語に慣れておくことが必要。 キーワードは 「高齢者」 「介護」 「在宅」 「介護保険」 「NPO」 など。 (2) 若い時代の特に学生時代の体験学習には意味がある。 皆さんが居住する市町村や実家の特別養護老人ホーム、 老人保健施設、 在宅介護支援センター,居宅介護支援事業所 (ケアマネージャー) などの見学や (実習)、 ボランティアをおすすめします。 場所がわからない人は役場の福祉の窓口で教えてもらう。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |