科目名 | リモートセンシング論 | 時限 | 水−2 | 教室 | 103 |
---|
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 野 呂 春 文 |
テ|マ |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
対象物を離れたところから観察して、 そのものの性質を知ろうとすることをリモートセンシングと言います。 普通は、 航空機や人工衛星から地表を観察することを、 特にリモートセンシングと言っています。 リモートセンシングを使うと、 広い範囲を短い時間で観測できるとともに、 地上から到達しにくい場所を容易に観測できます。 そのため、 全地球の環境問題などを調べるのに必須の手段となっています。 この講義では、 リモートセンシングの基礎から応用までわかりやすく説明します。 |
講義のながれ |
---|
1. リモートセンシングとは ・リモートセンシングの用途 ・リモートセンシングデータ処理のためのソフトウェアとハードウェア 2. センサとプラットフォーム ・様々なセンサについて ・様々なプラットフォームについて ・地球外のプラットフォームについて 3. 画像判読 ・リモートセンシングのデータ ・画像処理の実際 ・画像分類一人と計算機 4. リモートセンシングの応用 ・地理情報システムとリモートセンシング ・環境問題−植生の解析、 海の水質・水温の解析 ・大気成分−大気汚染・オゾンホール ・地質・鉱床探査への応用 |
学習上の留意点 |
---|
とくにありません。 |
成績評価の方法 |
---|
基本的に期末の試験でおこないます。 課題提出も考慮します。 |
使用テキスト |
---|
なし (随時プリント配布) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |