科目名 | 社会ネットワーク論 | 時限 | 水−1 | 教室 | 101 |
---|
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 陳 立 行 |
テ|マ | 人々の横的なつながりとしての社会ネットワークを考える。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
社会ネットワークを結ぶ基盤としての地域社会の仕組みを理解する上で、 人々の横的なつながりとしての社会ネットワークの形成、 仕組み、 働きについての知識を習う。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 社会ネットワークとは 第 2 週 社会ネットワークの働き 第 3 週 社会ネットワークの分析方法 第 4〜6 週 情報社会における社会ネットワークの展開 第 7 週 地域文化と社会ネットワーク 第 8 週 地域福祉と社会ネットワーク 第 9 週 住民参加と社会ネットワーク 第 10 週 国境を越える NGO 第 11 週 同上 第 12 週 国境を越える NGO 第 13 週 まとめ |
学習上の留意点 |
---|
参考書と地域社会に関する新聞記事を読んで、 授業内容に対する理解を深める。 授業の後ミニレポート (約 300 字) を提出する。 |
成績評価の方法 |
---|
成績は出席、 ミニレポートと最終レポートによる。 |
使用テキスト |
---|
なし (必要に応じてプリントを配布する) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |