科目名 | [情報システムコース] メディア情報ユニット 卒業研究T (26 クラス) | 時限 | 金−4 | 教室 | 335 |
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
4 | 3 | 通年 | 宇 野 伸一郎 |
テ|マ | 1. 宇宙の謎に挑む 2. 情報技術を福祉に活かす |
1. 宇 宙 古代人の感覚で夜空を見上げ、 そこから溢れ出す様々な謎に挑んでもらおうと思う。 できるだけ専門知識を必要とせず、 「何故」 という疑問に 「観測」 から答を見つけ出せるような研究テーマとしたい。 「正しいと自分が納得できるもの」 だけをベースに論理的思考を重ね、 「自分の宇宙観」 を構築してもらいたい。 2. 福祉情報 福祉社会において、 情報はどのように利用できるのか、 本当に望まれている情報とは何か。 これらを自分の力で考え、 実践できるようになることを目的とする。 具体的には福祉に関連する情報の収集、 データベースの製作などを行う。 |
まずは自分の研究テーマを選択する。 その後、 各自のテーマについて 1. 題点 2. 自分が考えたこと 3. 調べたこと 4. その検証 5. 考察、 等をまとめて発表を行う。 平行して、 研究経過報告をまとめレポートとして提出する。 それらを元に全員で議論を行う。 この繰り返しによってひとつの 「大きな謎」 「大きな問題」 を解明してゆく。 大きな謎解きをするには、 小さな謎解きの積み重ね以外の方法はない。 |
まずは自分で考える習慣を身につける。 分からないことがあったら、 自力で調べ、 友人と議論し、 そして私と議論していこう。 自分から考えを進めていかないと、 時間だけが無駄に過ぎてしまうので気をつけること。 考えが進まなくなったら人と議論しよう。 そこから解決法や新たな疑問が生まれてくるだろう。 4 年生からの引継ぎ事項も多いので、 卒研Uにも参加する事。 |
成績は 「出席」 ではなく 「研究内容」 と 「発表」 「参加」 によって評価する。 「出席した」 というだけでは単位はない。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |