科目名 | [情報システムコース] システム情報ユニット 卒業研究U (21 クラス) | 時限 | 金−5 | 教室 | 318 |
---|
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
---|---|---|---|
4 | 4 | 通年 | 杉 江 日出澄 |
テ|マ | マイクロコンピュータによる制御に関する研究 Visual Basic や Visual C++ のデータベース・システムへの応用 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
卒業研究Tの成果を継承し、 より一層の専門的かつ発展的な研究に向けて個別指導を行う。 具体的には、 以下の調査・研究目標を掲げて行う。 (1) 8 ビット・PIC マイコンになるべく多くのセンサーや制御対象物を付け、 期待どおりの結果が得られるか確認する。 目的に応じた電子回路とソフトウェアの製作知識を蓄積する。 (2) 実社会で多用されている 16 ビット・M16C マイコンに関する知識も習得し、 (1) と同様な実用技術を蓄積する。 (3) 実社会では Access などのデータベース・システムが核となる様々な管理システムが稼動しており、 それらの更なる応用/適用拡大が期待されている。 Visual Basic や Visual C++ を用いて、 使う人に優しいシステムの開発を目指す。 各自一つの応用分野を定めて、 システム開発を行う。 |
講義のながれ |
---|
マイコングループ (1) 各自が、 PIC または M16C マイコンを使って、 自分の興味ある電子回路をまず製作。 (2) 相当するソフトを投入し、 稼動状況を踏まえて、 改善/改良する。 (3) 応用力の拡充を目指して、 できる限りの電子回路を付加し、 複雑なシステムへと拡張する。 ON/OFF 制御、 AD/DA 制御、 パルス制御など一通りのことができるようにする。 ソフトウェアグループ (1) 人に優しいシステムとは何か。 (2) まず、 自分の興味あるシステムを開発し、 稼動させる。 (3) 研究室の同僚などに評価してもらい、 改善すべき点を洗い出し、 改善/改良する。 (4) 必要に応じて実社会から、 実用面からの評価を受ける。 これらを繰り返し、 よい良いシステムに仕上げていく。 |
学習上の留意点 |
---|
・知識の積み上げ型の学習となるので、 必ず指定日には出席すること。 ・毎週、 進捗状況をチェックし指導する。 ・電子部品の調達 (発注や購入) は各自で行う。 必要な物は個人研究費でサポートする。 ・研究室内のチームワークを大切にすること。 |
成績評価の方法 |
---|
常日頃の学習や研究状況などを総合して判断する。 |
使用テキスト |
---|
研究室に常設の専門書や文献や参考書、 各自の所有する専門基礎図書 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |