※この科目の履修には課程登録が必要 |
科目名 | 社会教育特講 U (前期) | 時限 | 土−3 | 教室 | 雁 宿 ホール (*) |
---|
*雁宿ホール:名鉄半田駅前 半田市福祉会館内 |
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 斎 藤 修 啓 |
テ|マ | はんだ・食と文化の散歩道 地域通貨をデザインしよう |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
社会教育特講Uは前期と後期とを分けて開講します。 前期の開講に際しては、 社会教育が実施されている現場を実際に体験することを目的に、 半田市教育委員会と日本福祉大学生涯学習センターの共催による生涯学習講座との合併による授業科目として、 生涯学習を受講する市民と共同して以下 2 つのテーマにとりくみます。 <はんだ・食と文化の散歩道> 半田市内の食と文化のスポットを散歩しながら、 秋の 「はんだ・山車祭り」 に来た人たちへの紹介づくりをしてみましょう。 <地域通貨をデザインしよう> 「地域通貨」 をご存知ですか? いま、 全国各地に地域限定の通貨が試みられています。 人と人とをつなげるためにある通貨本来のはたらきを、 この地域でデザインしましょう。 |
講義のながれ |
---|
<はんだ・食と文化の散歩道> 第 1 回 まちづくりと食文化 (講義) グループづくり 第 2 回 食文化の価値を考える (講義) ミツカン酢の里への散歩 第 3 回 店舗見学と街角インタビュー 第 4 回 散歩道の紹介づくり 第 5 回 グループワーク (発表会にむけて) <地域通貨をデザインしよう> 第 1 回 ゲームを通した地域通貨の体験 第 2 回 森野栄一公開講演会 「地域通貨ってなに?」 第 3 回 グループ分け、 地域の声を聞こう 第 4 回 自分たちの地域通貨をデザインしよう 第 5 回 発表会 (オプション 7/27) 四日市の地域通貨 「ポート」 見学ツアー |
学習上の留意点 |
---|
本講義は、 前期を土曜日の午後 1 時 30 分から 3 時 30 分、 知多半田駅前の雁宿ホールにて開講します。 前期 (土−3) と後期 (水−6) とで時間割と開講場所が異なり、 前期は半田キャンパスで開講しないので、 注意してください。 |
成績評価の方法 |
---|
出席状況、 課題へのとりくみ、 発表などを勘案し総合的に評価します。 |
使用テキスト |
---|
とくに使用しません。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |