科目名 | 社会教育特講 U (後期) | 時限 | 水−6 | 教室 | 108 |
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
4 | 2 | 通年 | 斎 藤 修 啓 |
テ|マ | 社会教育の行政や施設についての理論的、 歴史的考察 |
本講義の内容は、 生涯学習を保障するうえで重要な役割を担っている社会教育について、 その行政と事業等の活動内容、 そして社会教育施設である博物館、 図書館を主たる対象にする。 これらの事象を、 とくに理論的、 歴史的な面から考察する。 講義を通して、 (1) 「生涯学習社会」 ともいわれる現代社会において、 社会的な学習活動に関わるための基礎的な知識を身につけること、 (2) 社会教育に携わる専門的職員としての基礎的な知見の一端を身につけることをねらいとする。 |
1. オリエンテーション 2. 生涯学習での社会教育の位置づけ 3. 社会教育の歴史 (1) 4. 社会教育の歴史 (2) 5. 社会教育行政 (1) 6. 社会教育行政 (2) 7. 博物館学 (1) 8. 博物館学 (2) 9. 図書館学 10. 職業教育、 企業内教育 (1) 11. 職業教育、 企業内教育 (2) 12. 社会教育活動の方法 13. まとめ |
新聞等の講読によって、 社会教育、 生涯学習のみならず、 ひろく教育一般への関心をたかめる。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |