|
心 理 学 (保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期 | 若 松 利 昭 |
テ|マ | 社会的支援におけるシステムと臨床の心理学 |
講義のねらい |
1. 社会福祉士の国家試験への対応 2. 社会福祉の活動の中で心理学の果たし得る役割を示す 3. 心理学の基本的な考え方と方法を示す |
講義のながれ |
1 . 心理学の歴史 2 . 心理学の理論 3 . 社会的支援の考え方と方法 4 . 支援のシステムと組織の心理学 5 . 支援の臨床と心理学 6 . 情報の取り入れと情報処理 (知覚、 学習、 思考の心理) 7 . 感情の心理 8 . 人間関係と社会的な関係の心理 9 . 自己をどのようにとらえるかの心理 10. 発達と死の心理 11. 高齢者、 障害者の心理と支援 12. 心理学を社会福祉の支援にどのように役立てるか |
学習条件・履修上求められるもの |
課題を提示するので忘れずに提出すること |
成績評価 |
社会福祉士の試験問題の形式でテストを何回か行う |
テキスト | 特にない。 必要があれば、 指示する |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |