単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 2 | 前期 | 馬 場 康 彦 |
現代において国民を取り巻く社会的環境 (経済・環境問題・情報・国際関係等) が大きく変化している中で、 国民の生活もまた大きく変わってきている。 この生活変化は、 生活の社会化の進展を基礎として、 新たな生活問題 (新たな階層間格差の広がりや貧困化の問題等) を生起させている。 この生活問題を生起させているメカニズムを生活経済 (家計) の視点から解明し、 国民の社会保障・福祉ニーズの現代的広がりの基礎を明らかにする。 |
1 . 現代生活論の課題 2 . 生活の社会化 3 . 生活の標準化 4 . 家計の社会化 5 . 共働き世帯の家計 6 . 家計の金融化 7 . 高齢者家計の特徴 8 . 在宅介護費用 9 . 生活の国際比較 (日米比較) 10. 生活の国際比較 (日韓比較) 11. 現代生活の特徴 12. 現代の生活問題と社会福祉の展望 |
講義の前に、 前もってテキストを読んでくること。 そして疑問点、 問題点を明確にして講義にのぞむようにすること。 |
テキスト |
馬場康彦著 『現代生活論』 ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |