|
現代文化論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期 | 池 谷 壽 夫 |
テ|マ | 現代文化を考える −−−子ども・女性の視点から |
講義のねらい |
今日現代の文化を考えるとき、 80 年代に日本ばかりでなく世界をも襲った高度情報・消費社会のもつ意味を考える必要がある。 そこでまず、 戦後日本における子ども文化を 80 年代以降を中心に検討する。 次に、 今日の文化問題で看過できないのは、 世界に蔓延しはじめている暴力と強者の文化である。 いじめや少年犯罪、 あるいは新しい歴史教科書問題、 テロとその報復措置など。 第 3 に、 戦後、 特に 80 年代以降子ども・青年ばかりでなく大人にも大きな影響を及ぼしているのが、 セクシュアリティ文化である。 本講義では、 以上の 3 つのテーマに焦点をあてながら、 また子ども・女性に視点をあてて現代文化を皆さんと一緒に考えてみたい。 |
講義のながれ |
1 . 本講義の目的・授業構成・内容等のガイダンス 第 1 部 高度情報・消費社会における子ども文化の意味とその諸相 1) 戦後子ども保護思想の終焉または子ども期の終焉 (?) 2 . 2) 子ども・青年のサブカルチャーとしてのミュージック−−−尾崎豊から浜崎あゆみへ 3 . 3) 少女マンガの世界−−− 『ホット・ロード』、 『ぼくの地球を守って』、 『バサラ』、 『ゼロ』 4 . 4) 『新世紀エヴァンゲリオン』 の世界−−−アダルト・チルドレン 第 2 部 暴力と強者の文化を考える 5 . 1) 子どもにおける暴力文化 (その 1) −−−少年犯罪 6 . 2) 子どもにおける暴力文化 (その 2) −−−いじめの論理 7 . 3) 子どもにおける暴力文化 (その 3) −−−過食・拒食とリストカッティング 8 . 4) ジェンダーと暴力 (その 1) −−−子ども虐待 9 . 5) ジェンダーと暴力 (その 2) −−−ドメスティック・バイオレンス 10. 6) 家族と暴力 (愛という名の暴力) −−−アダルトチルドレン、 共依存 第 3 部 セクシュアリティ文化とジェンダー 11. 1) 純潔思想から性=人格論へ 12. 2) 少女・少年雑誌のセクシュアリティ文化とジェンダー 13. まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
(1) 授業時にレジュメ、 資料等を配布するので、 授業前や後に読んでおくこと。 (2) さまざまなジャンルの参考文献を授業時に挙げるので、 できるだけ関心を持って買ったり見たりすること。 (3) 授業は学生と教員で作るものなので、 質問や意見があればその場で大いに出すこと。 |
成績評価 |
授業時に適宜感想文を書いてもらったり、 小レポートを課します。 成績評価は学期末に行う試験と感想文、 小レポートの 3 つを総合して行います。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 必携するテキストは次の 2 冊です。 1) 池谷壽夫他 『生き方のかたち−−−現代社会と若者』 かもがわ出版 2) 門脇厚司・久富善之編 『現在の子どもがわかる本』 学事出版 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |