本学部で学ぶために最低限必要な基礎的情報活用能力を演習形式で育成する。 第 1 に、 電源の入れ方切り方に始まるパソコンの初歩的扱い方と基本ソフト (ウィンドウズ) の主な操作法を修得させる。 第 2 に、 ワープロソフトを利用して、 文書の作成、 編集、 ファイル操作、 画像の作成と挿入など主な機能を一通り学ばせる社会福祉データの処理。 次に表計算ソフトを利用して、 表の作成、 合計や平均などの簡単な計算、 検索並べ替えなどデータベース的機能、 グラフの作成などの操作を修得させる。 さらに、 電子メールの送受信、 インターネット www 探索など学内外のネットワークの利用も一通り体験させる。 |
1 週 情報機器への導入 1:パソコンとは、 Windows の基本操作、 マウス・キータッチ入門 2 週 情報機器への導入 2:学内情報環境、 パスワード、 文字入力・変換 3 週 ワープロの基本:文書作成・編集、 書式設定、 ファイルの読み込み・保存、 印刷 4〜5 週 ワープロの諸機能:フォント・文字飾り、 罫線・表、 図形、 スペルチェック 6〜7 週 電子メール:電子メールの仕組み、 メールソフトの使い方、 メールの送信・受信 8 週 インターネット入門:ブラウザの操作法、 ホームページ探索、 図書館文献検索 9 週 表計算ソフト入門:ワークシートへの入力、 編集、 書式、 計算式 10〜11 週 表計算ソフトの活用:各種ツールの応用、 データの計算、 グラフ作成 12 週 画像の描画:描画ソフトの使い方、 図形描画・編集、 文書への挿入 13 週 ファイルの操作と管理:フォルダ作成、 ファイル一覧、 ファイルの移動、 検索 |
週 1 回の授業だけでは身につきにくい。 毎回の課題を欠かさずやることが大切である。 また、 積上げ型の授業であるので 1 回休むと次がついて行けないことになる。 休んだ場合はその分を自分で自習してくること。 |
出席日数を基本に、 課題の提出状況を加味して評価する。 |
テキスト |
『情報処理演習テキスト』 『情報処理演習リファレンス』情報科学センター発行 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |