|
こころとからだT (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期 | 波多野 敬 |
テ|マ | 青年期のこころとからだ−−−その光と影−−− |
講義のねらい |
青年期は、 心と体と人間関係における 「爆発」 の時代です。 ルソーによれば 「第二の誕生」 ということになります。 それは新しい可能性が次々と芽生える心浮き立つ時代であるとともに、 さまざまな問題や困難に直面する悩み多き時代でもあります。 この講義は、 青年期におけるこうした課題や悩みについて、 理解を深めることを目的とするものです。 取り上げるテーマは下に示したように、 食事、 飲酒、 自殺等多彩です。 とくに性については重視し、 2 回とってあります。 異性への理解と思いやりは青年期の最大の課題の一つです。 そしてそれは人間と社会への理解と結びついています。 後半ではとくに自殺やターミナルケア等、 生と死についても考えていくことになります。 講義は、 専門分野の先生を迎えてのリレー式の講義です。 参加する皆さん一人一人の静聴が最も重要な前提条件となります。 |
講義のながれ |
1 . 大学でいかに学ぶか・青年期の問題 (オリエンテーションを兼ねて) 2 . アルコールと薬物、 その他の依存症 3 . 一人暮らしの栄養学とダイエット 4 . 大学生のセクシュアリティ (1) 5 . 大学生のセクシュアリティ その (2) (セクシュアルハラスメント) 6 . アサーティブネス・トレーニング 7 . 中間のまとめ 8 . 超常現象を考える 9 . 自殺とその予防 10. 死生学とターミナルケア 11. 病むこと・健やかであること 12. 大学生のメンタルヘルス |
学習条件・履修上求められるもの |
大講義のせいか、 私語等が多く、 苦情が出ます。 他の学生の聴講する権利の侵害だけでなく、 多忙な講師の先生にも大変失礼です。 当然のことながら、 本講義では私語、 飲食、 携帯電話などは厳禁とします。 こうしたマナーが守れる人だけ受講して下さい。 |
成績評価 |
試験・レポートで評価します。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 レポート等のための参考文献は、 各講義時間の中で示されます。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |