|
物語と人生T (昼) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期 | 岡 崎 浩 |
テ|マ | 物語をとおして 「幸せ」 について考える |
講義のねらい |
「福祉」 とは、 定義によると、 「幸せ」 という意味ですが、 この授業の主たる目的は、 物語をとおして、 みなさんに 「幸せ」 について考えてもらうことです。 そのために、 みなさんには、 少なくとも次のような活動を行なってもらう予定です。 (1) 講義に出席し、 この授業における最大の課題<幸せについての物語>がどのようなものであるか、 自分なりに理解する。 (2) 小説−−−ドライサーの 『シスター・キャリー』 (岩波文庫で 1000 [千] ページくらいの本)−−−を読み、 レポート (2000−4000 字程度) を作成する……5 月 13 日提出。 また、 作成したレポートを学生どうしで論評し合う。 (3) 指定された短編小説 (など) を読み、 テーマについて考える。 (4) 学生ひとりひとりが、 自分なりの<幸せについての物語>(=レポート) (2000−10000 字程度) を作成する……7 月 1 日提出。 また、 作成したオリジナルの物語を学生どうしで論評し合う。 (<幸せについての物語>は書き直して、 再提出可。) 以上のような活動をとおして、 「幸せ」 について考えてもらう予定です。 |
講義のながれ |
受講生の人数などによって、 スケジュールは変更の可能性あり。 1 . オリエンテーション/ 「いい物語」 って、 どんな物語? 2 . 「幸せ」 って、 どんなもの?/グループ分け/レポート (上記(2)) の書き方について 3 . 近代市民社会−−−<自由 vs. 平等>−−−/アメリカ文学における 「成功の夢」 4 . 『シスター・キャリー』 って、 いい作品? それとも、 悪い作品? 5 . 『ロッキー』 って、 いい映画? それとも、 悪い映画? (その 1) 6 . 『ロッキー』 って、 いい映画? それとも、 悪い映画? (その 2) 7 . 解釈って、 どんな行為?/弱者の立場を読み込む (その 1) 8 . 弱者の立場を読み込む (その 2) 9 . 映画 『ショアー』 について (その 1) 10. 映画 『ショアー』 について (その 2) 11. <幸せについての物語>論評会−−−グループ別 12. <幸せについての物語>発表会 |
学習条件・履修上求められるもの |
半期の講義科目にしては課題が多いほうだと思いますが、 レポートの締め切りは必ず守ってください。 また、 授業時間内に行なう活動は、 楽しく有意義なものにするためにも、 できるかぎり積極的に参加してください。 |
成績評価 |
授業への出席・参加 (40%前後)、 2 回のレポート (60%前後)、 その他ボーナス点あり。 |
テキスト | ドライサー 『シスター・キャリー』 (岩波文庫) −−−正確には課題図書だが、 テキストと同じ扱い。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |