単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 2 | 前期 | 福 岡 猛 志 |
テ|マ | 日本の歴史と文化 −どういう見方が必要なのか− |
いま、 日本の歴史をどのように理解するのかについて、 研究の世界では大きな転換期が訪れています。 それはなぜなのか、 どういう方向で考えて行けばいいのか、 とくに、 文化の問題をどのようにとらえればいいのか、 私なりの問題提起を含めて、 お話してみたいと思います。 それは、 高等学校の日本史の教科書、 とりわけ政治・経済と並べて叙述されている 「文化」 の内容とは、 かなり異なるものになるはずです。 また、 全時代の 「通史」 はやりません。 日本の歴史と文化を考える上で、 どうしても、 目を配っておかなければならないことを、 とりあげます。 もっとも、 大切にしたいのは、 単一民族・単一文化論の批判です。 |
学生諸君の意見も聞きながら、 組み立てていくつもりですが、 一応、 次のような流れを考えています。 1 . それぞれの時代において、 「日本」 とは何であったのか。 (1) 現在の日本 (2) 近代日本の成立 (3) 日本はいつできたのか 2 . 沖縄 (琉球) と北海道 歴史と文化の視点から 3 . 日本列島の東と西 社会の仕組みと民族の視点から 4 . アジア世界における二つの基層文化 5 . 東アジア世界と日本文化 文化や芸術などを例として
|
日本史・文化史についての先入観を前提して、 考えないでください。 昨年度も、 どうしても私の意図を受け止めてくれない学生が、 少数ながらありました。 私の力不足も感じますが、 少なくとも、 この講義概要はしっかり読んでから (できれば参考文献の一冊くらいには目を通して)、 受講の可否を決めてください。 |
「筆記テスト」 にするつもりですが、 講義の状況を踏まえて考えます |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |