単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 3 | 後期 | 伊 藤 正 仁 |
自然界には、 多様な生物が相互にさまざまな関係を持ちながら生活している。 人間は、 その中の一部もしくは全体を持続的な資源として利用している。 その一方で、 人間活動により、 種の存続すら危ぶまれている生物もいる。 この講義では、 自然界の生物の存在様式および人間との関わりを、 森林に生息する生物をおもな対象として、 生物学的視点から明らかにしていく。 すなわち、 自然界においてどのような生物間の相互関係が成立しているのか、 これらの生物と人間との関係はどのようなものなのか、 ということを題材として講義を進める。 なお、 講義のながれは、 状況に応じて変更する場合がある。 |
1 . 自然界における生物の存在様式 2 . 森林生態系 (1) 3 . 森林生態系 (2) 4 . 森林に生息する生物 5 . 生物の生存過程 6 . 生物群集 (1) 7 . 生物群集 (2) 8 . 森林と人間の関わり (1) 9 . 森林と人間の関わり (2) 10. 森林と人間の関わり (3) 11. 自然界の生物と人間活動 12. 生態系の保全 (1) 13. 生態系の保全 (2) |
テキストは使用しないが、 講義関連図書をそれぞれの内容に応じて講義中に提示する。 また、 数週間ごとに、 講義の内容に関連する質問・意見を提出してもらう予定である。 |
講義の内容にもとづいた筆記試験により成績評価を行う。 ただし、 提出してもらった質問・意見が良かった場合には、 それも加点する。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |