|
ボランティア論 (保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期 | 木 全 克 己 |
テ|マ | 生涯学習とボランティア活動 |
講義のねらい |
ボランティア活動は、 阪神・淡路大震災を契機に大きくクローズアップされてきましたが、 ごく普通で極めて人間的な活動ではないでしょうか。 「物から人へ」 の時代に入り、“心の豊かさ”が問われ求められ、 社会の変化とともに価値観が多様化しその活動も実に様々な分野に広がりました。 本講義は、 生涯学習と考え合わせ“できることから始めよう!”から“やるべきことをやる”今日のボランティア活動を詳しく分析していきたい。 |
講義のながれ |
1. 挑戦!“ボランティア” −−行動・実践・実行−− 2. ボランティア活動の基礎知識 3. ボランティア活動の種類と領域 4. VTR [活動の実際T] 5. ボランティア活動の体験より 6. VTR [活動の実際U] 7. フィランソロフィーについて 8. 本学のボランティア活動の現状 9. 生涯学習とボランティア活動 10. 少子・高齢化時代のボランティア活動 11. これからのボランティアと NPO 活動 12. 総まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
ボランティア活動の現状の課題を率直に考えていきます。 それには、 まず“動き出す”“関心を持つ”ことが第一です。 |
成績評価 |
講義中に実施する 2〜3 回のレポートと、 定期試験により総合的に評価する。 |
テキスト | 最初の授業で指示。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |