|
医 学 概 論 (保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年 | 波多野 敬 |
テ|マ | 自分で考える医学 |
講義のねらい |
医療と医学は人類がホモ・パチエンス (病む人) として存在して以来、 「病気」 との長い関係の中で築かれてきた歴史的遺産である。 現代医学は最近の遺伝子治療に到る輝かしい成果の一方で、 その弊害もつとに指摘されている。 前期の講義では身近な 「疾患」 を取りあげ、 「診断」 から 「治療」 までのプロセスを学習して医学的思考方法を理解する。 後期の講義では現代医学が抱える問題の本質を理解するために、 「医学の歴史」 を概観し、 その基盤にある 「科学」 や 「生命観」 を再考する。 実用的な 「臨床知」 と問題指向的な 「医学の哲学」 を目指したい。 |
講義のながれ |
1 医学概論と医学教育 2 臨床診断学(1) 診療のプロセスと病歴のとり方 3 臨床診断学(2) 診断の仕方 4 臨床診断学(3) 症候から診断へ 5 臨床診断学(4) 臨床検査 6 主 要 疾 患(1) 高血圧症 7 主 要 疾 患(2) 糖尿病 8 主 要 疾 患(3) 癌 9 主 要 疾 患(4) アレルギー 10 主 要 疾 患(5) 性病 11 主 要 疾 患(6) 貧血 12 病気の起源 1 歴史の中の病気 2 病気の文化史 3 環境と病気 4 医学の歴史(1) 古代から中世 5 医学の歴史(2) 近代 6 医学の歴史(3) 現代 7 現代医学の基盤としての科学について(1) 8 現代医学の基盤としての科学について(2) 9 生物学および生命について(1) 10 生物学および生命について(2) 11 医学的にみた死 12ホモ・パチエンスとしての人間 |
学習条件・履修上求められるもの |
自分あるいは身近な人達の 「病気」 を出発点にして、 医学的思考方法を学び、 またその問題点も考えるトレーニングをすること。 |
成績評価 |
学年末テストとレポートで総合評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |