|
社会福祉方法原論 (保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 川 田 誉 音 |
テ|マ | ソーシャルワークとは何か −−−実践の意味と方法−−− |
講義のねらい |
今日の社会福祉の動向を利用者の立場を中心にして捉え、 社会福祉実践の意味と目的、 その実践方法のあり方について検討する。 前期は主に歴史・理論から学び、 後期はできるだけ具体的な実践方法を学ぶ。 これからは利用者と関係者がパートナーとなって地域生活支援の力をつけていくチームアプローチがますます重視されるが、 ソーシャルワーカーとしてどのように問題を捉え、 どのような方法をもってチームに参加していくのか、 基本的な視点と方法を考察する機会としたい。 |
講義のながれ |
オリエンテーション [1] 社会福祉とソーシャルワーク [2] ソーシャルワークの歴史的展開 (1) ソーシャルワークの源流 (2) リッチモンドに学ぶ (3) ソーシャルワークの基礎確立期 (4) ソーシャルワークの統合化 (5) 現代のソーシャルワーク [3] ソーシャルワークの価値と原則 生活問題を捉え、 対応を図る視点 [4] ソーシャルワークの展開 (1) 援助の過程 (2) 面接の意義と方法 (3) 記録の意義と方法 (4) 社会資源の活用と開発 [5] ケアマネジメントの理論と実際 −−−地域生活支援をめざして−−− [6] スーパービジョンの意義と方法 今年度のまとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
後期中に 3 年次履修予定の 「社会福祉方法各論T・U」 の内容について紹介する時間を設ける。 各論T・Uとの関係を想定しながら講義を聞いてほしい。 この講義は、 「精神保健福祉援助技術総論」 との読み替え科目でもある。 共通基盤を理解すると共に、 精神保健福祉領域でのソーシャルワークの実際にもふれる。 |
成績評価 |
前期リポート (夏休み明け提出)、 学年末試験、 ミニレポート、 および出席状況から総合的に評価する。 |
テキスト | 使用する予定。 書名については追って通知する。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |