|
発達心理学U (昼) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期 | 近 藤 直 子 |
テ|マ | 児童福祉実践を支える発達心理学 |
講義のねらい |
子どもを対象にした児童福祉実践においては、 子どもの可能性と、 “いま”子どもが抱えている困難を把握しつつ、 子どもの本来もっている“伸びゆく力”を引き出すことが求められてきます。 子どもを対象にした児童福祉実践においては、 父母の“我が子理解”を支えることも求められてきます。 我が子をかわいいと思え、 いとおしみ抱きしめることができるためには、 父母のおかれた生活条件を支えるとともに子どものステキさを伝えていくことが必要とされます。 一人ひとりの子どもにそったていねいな支援のための手がかりとなる講義にしたいと考えています。 |
講義のながれ |
1 T. 子育て支援と発達心理学(1) 母子関係と父子関係 2 T. 子育て支援と発達心理学(2) 子育て支援プログラム 3 T. 子育て支援と発達心理学(3) 子どもの 「問題」 をどううけとめるか 4 U. 障害をもつ子どもと発達心理学(1) 障害の早期発見、 早期対応のシステム 5 U. 障害をもつ子どもと発達心理学(2) 障害発見の手がかりは? 6 U. 障害をもつ子どもと発達心理学(3) 父母を支えて 7 V. 保育のための発達心理学(1) コミュニケーションの発達 8 V. 保育のための発達心理学(2) 話しコトバから書きコトバへ 9 V. 保育のための発達心理学(3) 「問題」 をもつ子どもをうけとめた集団づくり 10 W. 学童期の子どもたちを支える(1) 子どもの 「問題」 をどう理解するか。 11 W. 学童期の子どもたちを支える(2) 「問題」 をもつ子どもをうけとめた集団づくり 12 X. 内面を理解した実践を築くために(1) 13 X. 内面を理解した実践を築くために(2) |
学習条件・履修上求められるもの |
「発達心理学T」 を復習し、 子どもの発達の大まかな流れを理解しておきましょう。 近藤直子 『発達の芽をみつめて』、 『ぐんぐん伸びる発達の芽』 3 章 (いずれも全障研出版) に、 コンパクトにまとめてあります。 講義はプリントを用います。 しっかり整理して復習しましょう。 |
成績評価 |
履修者数をみて考えます。 |
テキスト | 使用しない。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |