|
レクリエーション・ワーク論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期 | 木 全 克 己 |
テ|マ | レクリエーションの役割と機能 −−生涯学習とレク・ワーク−− |
講義のねらい |
これまで自分たちの事だけを考えがむしゃらに生きてきた人間も、 やっと少しずつ“人と自然とのかかわり”を考え直すようになった。 それは、 自然破壊・環境破壊などによりその影響が身近でダイレクトになってきたからです。 そうした中で 「自由」 や 「ゆとり」 が大きく叫ばれ、 人間本来の“心”を取り戻そうという運動も目立ってきた。 しかし、 振り返ってみるとこれらの動きも中には自然破壊・環境破壊につながりかねない面が感じられるものもあり新しいものではありません。 元来、 人類には“人と自然とのかかわり”を確実に意識しながら、 “共に楽しく豊かに生きてきた”という、 はっきりとした歩みがあります。 本講義は、 レクリエーションの無限の可能性を求め、 新しくユニークなレクリエーション活動を創造していくことを試みます。 |
講義のながれ |
1. 新しいレクリエーションとは何か? 2. 現代社会とレクリエーション 3. 自然とふれあうレクリエーションの実際 4. 生涯スポーツとレクリエーション 5. 創作レクリエーション“スポーツを創る!” 6. レクリエーション・ワークの実際 −−素材のコーディネート−− 7. レクリエーション・ワーク実際 −−対象とプログラム [VTR] −− 8. グループワークレクリエーション 9. ライフスタイルの分析 10. 癒しのレクリエーション 11. 社会福祉とレクリエーション・ワーク 12. ボランティアとレクリエーション・ワーク |
学習条件・履修上求められるもの |
この科目は、 新しい視点でレクリエーションを考え、 社会福祉援助技術の基本としての“人と人とのやりとり”を講義、 実習、 ディスカッションを通じて習得するもので、 活発な参加意識が必要です。 |
成績評価 |
講義中に実施する 2〜3 回のレポートと定期試験により総合的に評価するが、 授業にいかに積極的に参画していくかも大切である。 |
テキスト | 最初の講義で指示。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |