|
保健福祉学 (昼) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 牧 野 忠 康 |
テ|マ | 社会福祉・保健医療の統合の原理と実践方法を学ぶ −−−保健福祉学は生命・生活・生産を衛 (まもる) 実践の学問−−− |
講義のねらい |
1. 前期:保健福祉学原論 保健福祉学は、 社会福祉学・社会科学の認識論や方法論を基礎にして、 保健・医療の原理を踏まえた統合的な実践の学問である。 「保健福祉学」 は、 保健福祉学科の基幹科目の一つでもある。 健康や病気の社会科学的な側面の理解を深めつつ、 保健福祉学の目的、 学問としての構造、 対象、 実践方法およびマンパワーと社会資源、 保健福祉システム、 保健福祉の課題と実践や具体的かつ日常的な保健福祉問題の検討や研究を行う。 そして、 少子・高齢社会のわが国や世界諸地域での古くて新しい 「貧困」 問題などの認識や本質的理解の方法や、 人びとが人間として心身共にいき活きと安心して暮らせ、 かつ人間らしく死ぬことの社会システムのあり方や健康生活の基本的人権を理解することを目的とする。 2. 後期:保健福祉方法論/保健福祉学各論 主に新聞等で報道された保健福祉学の対象となる健康や医療に関わる社会問題とか生活問題などの社会的な 「現象論」 を素材に取り上げて、 「実体論」 的認識から 「本質論」 的認識に掘り下げて理解をし、 問題解決の方法や政策課題を学ぶ。 保健福祉学の対象領域である子育て支援や高齢者の介護保障問題を含む家庭・学校保健福祉、 環境問題を含む地域保健福祉、 労災職業病問題を含む職域保健福祉などを中心に、 問題把握と問題解決の方法論としての社会疫学の方法、 地域住民主体の健康学習方法論、 地域住民参画・参加の保健福祉計画・政づくりの方法と実際、 保健医療福祉実践の方法としてのチームワーク論やコーディネート/ケアマネジメントの方法と実際、 保健福祉実践の事例研究により健康と社会および生活問題との関係や問題創出過程の理解、 アセスメント、 ケアマネジメントの実際など問題解決および予防などの基本的かつ統合的・実践的な理解をすることを目的とする。 |
講義のながれ |
i 保健福祉学原論 1 . 1 ) 保健福祉学序論 「保健福祉学」 講義のオリエンテーション 保健福祉学の学問的・実践的な目的は、 生命・生活・生産という人間の社会営みを 「衛 (まもる)」 こと、 すなわち健康生活権の確立と権利擁護である−そのために何を学ぶのか 2 . 2 ) 健康と病気の社会科学 1 薬害エイズ事件・薬害ヤコブ病事件等の薬害事件を学び再発予防を考える 3 . 3 ) 健康と病気の社会科学 2 水俣病事件等の環境破壊による人間の健康破壊事件を学び再発予防を考える 4 . 4 ) 健康と病気の社会科学 3 職業病等の労働生活問題としての健康破壊を学び再発予防を考える 5 . 5 ) 健康と病気の社会科学 4 病人史・生活史/患者学に保健医療福祉の認識論を学び、 自己実現を目指せる健康生活を考える 6 . 6 ) 健康と病気の社会科学 5 医療と保健福祉保障政策の潮流を学び医療費抑制政策と介護保障を考える 7 . 7 ) 地域生活と保健福祉実践 在宅ケア・地域ケア・ケアマネジメントと介護保険法 (1) 8 . 8 ) 地域行政と地域保健医療福祉力 施設ケア・在宅ケア・地域ケア・ケアマネジメントと介護保険法 (2) 9 . 9 ) 地域住民の 「生活の質 (QOL)」 と保健福祉 個人の生活史/生活様式 (ライフスタイル) /自己実現と保健福祉 10. 10) 地域保健医療福祉システム 基本的人権としての生存権・健康生活権−社会保障・社会福祉・公衆衛生 11. 11) 社会開発・国際地域保健福祉 地球になぜ貧富の差が生まれるのか/その解決には何が必要なのか 12. 12) 前期の講義の中間総括と後期の学生参加型学習のための履修課題の提起 ii 保健福祉方法論 13. 1 ) 保健福祉方法論 1 (保健医療ソーシャルワーク方法論) 個別援助・集団援助の方法−特に保健福祉実践の方法としての面接方法論を中心にインフォームドコンセント&チョイスの自己決定の原理と地域の健康と安全を創るコミュニティ・ワーク/ソーシャルアクションの方法を踏まえて学ぶ 14. 2 ) 保健福祉方法論 2 保健医療ソーシャルワーク過程とケアマネジメント/エンパワメント 15. 3 ) 保健福祉方法論 3 (チームワーク論/事例研究方法論) チームケアでのチームワーク技術論/ケアカンファレンスおよび事例研究の技術論 16. 4 ) 保健福祉方法論 4 (地域診断・社会疫学の方法論入門) 地域の社会福祉・保健医療の問題の科学的・実証的な把握と問題解決方策の検討方法 iii 保健福祉各論 17. 1 ) 地域での保健・医療・福祉の連携・統合化のケーススタディ 長野県南佐久郡:長野県厚生連・佐久総合病院−メディコ・ポリス構を読み解く 18. 2 ) 高齢者のための地域保健福祉実践のケーススタディ 老人保健福祉計画/介護保険保健福祉事業計画で高齢者保健福祉を読み解く 19. 3 ) 障害者のための地域保健福祉実践のケーススタディ 障害者の生活実態から地域保健福祉を読み解く 20. 4 ) 母子のための地域保健福祉実践のケーススタディ 幼児虐待や母子の生活実態から地域保健福祉を読み解く 21. 5 ) 児童・生徒ための学校保健福祉実践のケーススタディ 少年の生活実態から学校保健福祉を読み解く 22. 6 ) 成人の健康問題のための地域保健福祉実践のケーススタディ 「生活習慣病」 と 「健康づくり 21」 政策を読み解く 23. 7 ) 感染症対策のための地域保健福祉実践のケーススタディ 「感染症予防法」 を読み解く iv 保健福祉実践方法論特論 24. 1 ) 先端医療と生命・医療倫理のケーススタディ (1) (1)生殖医療と保健福祉学を考える 25. 2 ) 先端医療と生命・医療倫理のケーススタディ (2) (2)移植医療と保健福祉学を考える 26. 試験期間に期末試験 (予定を変更することもある。) |
学習条件・履修上求められるもの |
保健福祉学の原理・原則を踏まえた上で問題解決能力と課題遂行能力を身につける必要がある。 出席を重視し、 学生参加と体験学習の講義を工夫する予定である。 履修生は、 「講義のながれ」 に示したシラバスを参考に講義中に示した課題や予復習を行って講義に出席すると、 多面的な実力がつくこと請け合いである。 |
成績評価 |
評価は、 出席確認を兼ねる感想文の提出 2 回、 リポ−トの提出 2 回および期末試験による。 配分は、 感想文の提出 2 回分計 10 点、 リポ−ト評価 2 回分 20 点計 30 点を参考点とし、 後期期末試験 100 点で評価する。 参考点は、 評価の際に加味する。 |
テキスト | 1. 大学の生協で頒布する 「2002 年度保健福祉学講義レジュメ/資料集 (1/2 分冊、 2/2 分冊)」 (2001 年度のものは使えません) と講義時間に追加配布する資料等のプリントによる。 2. 指定参考図書 片平洌彦編 『かけがえのない生命−現代の保健・医療・福祉−』 桐書房、 2001 年 ◆特に、 第 8 章 21 世紀の社会福祉を担う保健福祉−地域住民の生活を支えるための社会福祉・保健医療の統合化− (牧野忠康)、 236-291 ページ、 を参照。 3. 「講義レジュメ/資料集」 に提示してある他に指定参考書や参考図書等を選定して示し、 講義を補完する。 4. 新聞を読んで 「保健福祉学」 の課題と思われる記事をスクラップしておくこと。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |