|
地域福祉論 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 小 松 理佐子 |
テ|マ | 福祉の地域化と地域福祉 |
講義のねらい |
1990 年代に進められた社会福祉基礎構造改革によって、 地域福祉は新たな時代を迎えている。 すなわち、 社会福祉の体制そのものを地域を基盤にして再構築しようとする改革によって、 これまで社会福祉の中の一分野としてとらえられてきた地域福祉は、 社会福祉を説明する概念としても用いられるようになっている。 地域福祉は今、 そのような社会福祉の内部からの変化に加えて、 地方分権の推進をはじめとする外部からの影響を受けながら、 複雑深刻化する福祉問題の解決につながる方法の開発に取り組んでいる。 このような状況を踏まえて、 本講義では新たな時代における地域福祉の理念、 推進方法考えてみたい。 |
講義のながれ |
前 期 1 オリエンテーション −転換期の社会福祉における地域福祉の位置 2 地域福祉の理念 3 現代社会における生活問題とコミュニティ(1) 4 現代社会における生活問題とコミュニティ(2) 5 コミュニティの変容と福祉コミュニティの形成 6 地域福祉の概念と構成 7 地域福祉の公私関係と協働 8 地域福祉の運営主体(1) 社会福祉協議会 9 地域福祉の運営主体(2) 行政 10 地域福祉の実践と主体形成(1) ボランティア 11 地域福祉の実践と主体形成(2) 福祉 NPO 12 地域福祉の実践と主体形成(3) 当事者組織 13 地域福祉の担い手と養成 後 期 1 日本における地域福祉の成立と展開 2 在宅福祉サービスの供給体制 (1) 3 在宅福祉サービスの供給体制 (2) 4 在宅福祉サービスの供給体制 (3) 5 地域福祉計画の策定(1) 地方分権と住民参加 6 地域福祉計画の策定(2) 計画の意義と役割 7 地域福祉計画の策定(3) 計画策定の方法 8 地域福祉の財源 9 地域福祉の国際動向(1) イギリス 10 地域福祉の国際動向(2) アメリカ 11 これからの地域福祉(1) 居住福祉 12 これからの地域福祉(2) 地域トータルケア 13 これからの地域福祉(3) 福祉社会と地域福祉 14 まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
この講義を内容を理解しようと思ったら、 まず地域に出てみてください。 実際に地域をみたり、 そこで活動したりすることで、 理解が深まると思います。 それはどんな風にしたらよいかは、 授業中にお話したいと思います。 |
成績評価 |
授業中に提出してもらう小レポート、 夏休みの課題レポート、 学年末試験の結果により総合的に評価します。 |
テキスト | 野口定久編 『新時代の地域福祉』 みらい |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |