|
福祉組織・情報論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 若 松 利 昭 |
テ|マ | 社会的支援のシステム、 組織そして支援の方法について実証的に検討する |
講義のねらい |
講義のながれ |
1 . ソーシャルマーケットの動態 2 . 状況と支援の特性 3 . 介護保険の支援システムの特性 4. ケアマネジメントへの情報論からの検討 5 . 支援の組織と労働編成 6 . 支援モデルと支援方法論 7 . 対人関係支援の方法と情報 8 . 在宅福祉、 地域福祉のシステム組織 (支援の地域性) 9 . 臨床における質的情報の収集と分析方法 10. まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
1. 話を聞くのではなく、 自分で考えてみることが大切 2. できる限り現場を見ること。 現場に正解があるとはかぎりませんが |
成績評価 |
毎回、 レポートをフォルダーに提出のこと |
テキスト | 1. 学会誌に採用された私のレポートなど 2. 必要に応じて指示する |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |