|
生涯教育論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 牧 野 篤 |
テ|マ | 人が生きることの意味と生涯学習 |
講義のねらい |
日本の社会構造が大きく変化しつつある今日、 人々が自分らしく生きることが焦眉の課題となりつつある。 それは、 高度技術化=情報化・国際化・成熟化=超高齢社会と少子化の到来という新たな時代状況にあって、 それまでの価値観が動揺する一方、 新たな社会に対応しえる秩序が形成されていないことに起因する。 このような時代にあって、 生涯学習が注目され、 生涯にわたって学習し続けることが、 人々が自らの生活を決定する上で不可欠となりつつある。 本講義では、 受講生が、 生涯学習の時代にあって、 主体的に自分の人生をきりひらく力の一端を獲得することを目的とする。 以下の諸点を考察する。 (1)人間が学習することの意味、 (2)学校の原理、 (3)子どもの本質と学習、 (4)青年の価値観の変容、 (5)高齢者の生きがい、 (6)生涯学習と多文化主義 |
講義のながれ |
序 本講義の趣旨・概要・導入 第 1 部 近代学校の原理 1. 人間の発達と学習 2. 近代とはどういう時代か 3. 近代の人間観と教育 4. 学校を構成する原理 5. 学校教育から生涯学習へ 第 2 部 人間が学ぶとはどういうことか 1. 教育と人間の発達 2. 子どもの本質とは何か 3. 子どもの発達と学習 4. 子どもの遊びと自己形成 5. 遊び・病気・学校化社会 第 3 部 日本の青年の価値観と生涯学習 1. 日本社会の変容と青年の価値観 2. 「楽しく・人のために」 −新しい主体性の萌芽 第 4 部 高齢者の生きがいと学習 1. 高齢者の価値観と生きがい 2. 高齢者の人間関係 3. 高齢社会と生きるとは 第 5 部 多文化社会と教育 1. 多文化主義とは何か 2. 多文化主義と教育 3. 多文化コミュニティの学校教育 4. 多様性の時代を生きる 結 生涯学習と人がいきることの意味 |
学習条件・履修上求められるもの |
自覚的な学習を心がけて欲しい。 とくに講義で示す諸問題を自分の身に引きつけて考えるように試みて欲しい。 |
成績評価 |
講義の区切りにレポートを課す。 |
テキスト | 牧野篤著 『主体は形成されたか−教育学の枠組みをめぐって−』 大学教育出版、 1999 年 牧野篤著 『多文化コミュニティの学校教育−カナダの小学校より−』 学術教育出版社、 1999 年 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |