|
労 働 法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 野 村 晃 |
テ|マ | 雇用社会と労働法 |
講義のねらい |
講義のねらいは、 3 つある。 (1) 「職業生活」 と 「家庭生活」 の両立について、 学生諸君に将来展望を試みてもらう。 (2) 産業構造の変化に伴って必然化した労働法制の改編に着目し、 「雇用社会・労働市場と労働法」 について考察する。 (3) 日本型雇用慣行の変容が進むなかで、 労働関係の開始から終了に至るまでの、 さまざまな法的問題を、 影響力のある判例を紹介しながら、 憲法・民法とのかかわり、 社会保障法との接点などを意識して講義をする。 |
講義のながれ |
前期は、 基礎的な事柄 (労働関係の開始から終了までの法的問題) に力点をおき、 後期においては判例を中心に具体的事例についての検討を進める。 <前期> (1) 労働法の構造 (2) 雇用社会と労働法 (3) 労働者保護法の性格と構造 (4) 労働関係 (契約) の成立 (5) 人事と労働者の法的地位 (6) 賃金と退職金 <後期> (7) 労働時間 (8) 派遣労働の仕組と規制 (9) 女性労働者の保護と雇用機会の均等 (10) 労働災害の予防と補償 (11) 高齢者・障害者の雇用促進 (12) 労働関係 (契約) の終了 |
学習条件・履修上求められるもの |
(1) 2001 年度以降の 「小六法」 を持参すること。 (2) 講義終了後、 毎回、 質問の時間を保証する。 (3) 講義の始めに前回の復習をする。 (4) なお、 込み入った労働法上の相談は、 研究室 (503) で行う (月・3 限)。 以上の事項を踏まえた上で、 出席してほしい。 |
成績評価 |
出席状況 (20 点) と、 期末の筆記試験 (80 点) により評価する。 |
テキスト | 中山他 『入門労働法』 有斐閣、 1999 年版 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |