|
障害児教育論T |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 伊勢田 亮 |
テ|マ | 障害児の歴史と原理 |
講義のねらい |
今日、 わが国の障害児教育は、 盲・聾・養護学校および特殊学級に位置づけられ、 公教育体系の中で 9 年間の義務教育となっている。 そこで、 本科目においては障害児教育の歴史と原理をテーマとし、 その本質について概説する。 1 . 障害児教育発展の歴史的経緯を明らかにする 2 . 障害児教育の原理や潮流について明らかにする 3 . 障害児教育における教師の役割を明らかにする 4 . 障害児教育の特質、 体系について明らかにする 5 . 交流教育の意義と役割について明らかにする |
講義のながれ |
1 週 世界の障害児教育史 2 週 日本の障害児教育史 3 週 障害児教育の潮流 4 週 障害児教育における先達の教師 5 週 障害児教育の本質 6 週 障害児教育の原理 7 週 障害児教育の特質 8 週 障害児教育の体系 9 週 障害児教育の基盤 10週 交流教育の意義 11週 交流教育の基盤 12週 交流教育の方法 |
学習条件・履修上求められるもの |
障害児教育は応用学であり、 健常児の教育についての知識に加え、 医学、 心理学などの近接科学の知識が必須であり、 これらのことについて十分学習しておくこと。 津曲裕次ほか編 『障害児教育史』 川島書店、 窪島務 『障害児の教育学』 青木書店 |
成績評価 |
期末試験によって行う。 |
テキスト | 伊勢田亮著 『新訂 教育課程をつくる』 日本文化科学社 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |