|
保育内容総論U |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 秋 野 勝 紀 |
テ|マ | 保育内容と保育実践の展開 |
講義のねらい |
保育は、 子どもが生活文化を獲得し、 あそびを中核にした活動から徐々に文化領域へと活動が分化しつつ、 子どもの発達を促がしていく営みです。 日本の保育は、 クラスサイズが大きくしかも長時間保育です。 保育内容は、 活動を通しながら知的な活動にも及ぶ多岐にわたったものです。 保育現場で関心が持たれているいくつかのテーマについて、 その理論的な把握と実践の展開のあり方を考えていきます。 |
講義のながれ |
1 . 保育内容を見る視点 2 . 遊びのとらえ方と実践 3 . オニ遊びの理論と活動の分析 4 . 行事活動の位置 5 . 行事活動の実践−運動会の場合 6 . 劇遊び・劇づくりの実践(1) 7 . 劇遊び・劇づくりの実践(2) 8 . 保育思想と実践(1) 9 . 保育思想と実践(2) 10. 文字の初期教育 11. 保育とジェンダー |
学習条件・履修上求められるもの |
(1)保育実践に関わる内容なので、 出席しないと理解が困難となります。 (2) 「保育内容総論T」 から継続しての履修が望まれます。 |
成績評価 |
試験によって評価します。 |
テキスト | その都度資料とレジメを配布します。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |