|
障害児心理学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 近 藤 直 子 |
テ|マ | 障害をもつ子どもの内面を理解するために |
講義のねらい |
この講義では、 主に発達障害の子どもについて、 表面に現れた行動の奥に秘められた内面を理解するための“手がかり”を提供します。 障害をもっていても子どもは子ども。 子どもらしい“当たり前の心”をもっています。 その心が、 障害によってどう妨げられているのか、 どんなとりくみの中で、 子どもは困難をのりこえていくのか、 みなさんと考えていきます。 今まで以上に障害をもつ子どもがかわいくなる、 そんな講義になればうれしいです。 |
講義のながれ |
1 . 障害をもつということ 2 . 障害の早期発見・早期対応 3 . 生活上の問題にとりくむ(1) 呼吸・睡眠 4 . 生活上の問題にとりくむ(2) 食事 5 . 生活上の問題にとりくむ(3) 排泄 6 . 行動上の問題にとりくむ(1) こだわり、 パニック 7 . 行動上の問題にとりくむ(2) 多動 8 . 行動上の問題にとりくむ(3) 自偏・多偏 9 . 発達上の問題にとりくむ(1) コトバの発達 10. 発達上の問題にとりくむ(2) コトバの発達 11. 発達上の問題にとりくむ(3) 学習上の問題と法の問題 12. 障害をもつ子どもの発達を援助するために(1) 13. 障害をもつ子どもの発達を援助するために(2) |
学習条件・履修上求められるもの |
テキストの当該部分は予めお伝えしますので、 一度読んでから講義をうけると、 より理解が深まります。 また、 テキスト 3 章で、 障害をもたない子どもの発達について復習した上で受講すると、 子ども理解がしやすくなります。 |
成績評価 |
テストで行います。 |
テキスト | 近藤直子 『ぐんぐん伸びろ 発達の芽』 全障研出版部 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |