|
リハビリテーション医学 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 近 藤 克 則 |
テ|マ | リハビリテーション医学 −理念と実際− |
講義のねらい |
リハビリテーション (以下リハ) 医学には、 従来の (疾患を対象とし、 治癒を目的とした) 医学とは異なり、 障害をも対象とし、 「全人間的復権」 (上田) を目的としている特徴があります。 本講義のねらいは、 第一に、 障害を持ちながらも“人間らしく生きること”を援助するリハ医学を理念 (総論) 的に理解すること、 第二に、 必要なリハ医学の基本的知識を、 脳卒中のリハを中心とした実際 (各論) を通じて身につけること、 などにより現場で役立つ思考法と知識を身につけることにあります。 現場での体験に乏しい学生諸君にも、 具体的イメージが湧きやすいよう、 可能な限り、 具体的症例や実践例を、 ビデオ・スライドなどを用いて紹介します。 |
講義のながれ |
リハと福祉職、 リハビリテーションとは 障害の概念、 障害の三つのレベルと二つの側面 活動の制約・ADL、 参加の制限、 障害者の心理 理学療法、 作業療法、 言語療法、 チーム医療 廃用症候群 脳卒中のリハ (1)−脳卒中の病型・診断 脳卒中のリハ (2)−脳卒中の主要症候 脳卒中のリハ (3)−リハ・プログラム、 退院までの援助 脳卒中のリハ (4)−退院先決定と退院後の援助 骨関節疾患のリハ 脊髄損傷のリハ 脳性麻痺のリハ 神経・筋疾患のリハ 精神障害者のリハ |
学習条件・履修上求められるもの |
講義が双方向的になるように、 質問・要望等を歓迎します。 時間の制約もあり、 小児のリハは十分触れられないので、 興味がある学生は、 「障害児の病理と保健」 を受講してください。 |
成績評価 |
成績評価は、 本テストを最も重視します。 毎回、 感想・質問を記入した出席カードを提出してもらいます。 |
テキスト | 講義資料集を生協にて事前に入手のこと。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |