|
医療福祉論U (昼) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 大 野 勇 夫 |
テ|マ | 医療福祉の実践とアセスメント |
講義のねらい |
本講義は医療福祉論Tと連動するものである、 本講義はより実践的な課題を取り上げることとする。 その主な内容を示せば次の 3 つの柱立てとなる。 その第一は医療福祉の実践理論の提示と検討である。 その第二は医療福祉とケアマネジメントの関係である。 その第三は社会福祉のアセスメントの理論と実際である。 医療福祉に限らず社会福祉の現場においてケアマネジメントの業務や方法が盛んに取り入れられるようになっているが、 そこで求められるのは社会福祉の専門性をもってケアマネジメントとりわけ、 アセスメントを実施するということである。 本講義ではこうした課題を踏まえて、 社会福祉の専門性を具体的に追求するものである。 |
講義のながれ |
1 . 医療福祉の今日的な課題 2 . 医療福祉の業務と実践課題 −退院援助・地域づくり− 3 . 医療福祉実践事例 被爆者の生活史調査 4 . 医療福祉の実践事例 医療福祉相談の実際 5 . 医療福祉の実践方法の理論 6 . 医療福祉のアセスメント その 1 社会福祉のアセスメントの考え方 7 . 医療福祉のアセスメント その 2 社会福祉のアセスメントの方法 8 . アセスメントのワークショップ その 1 ゲスト講師による事例紹介 9 . アセスメントのワークショップ その 2 事例について実際にアセスメントを実施する 10. 障害者・高齢者の福祉と医療福祉の実践 11. これからの医療福祉 −医療福祉と社会福祉基礎構造改革− 12. 全体のまとめ −未来の医療福祉の担い手へのメッセージ− |
学習条件・履修上求められるもの |
授業を学生と共に作っていきたいと思っている。 理解しにくいこととか、 納得できないこと、 疑問点など積極的に申し出ていただきたい。 |
成績評価 |
予定としては、 試験を行うつもりだが、 試験だけでなくリアクションカードとかレポートも提出していただき総合的な評価をしたい。 |
テキスト | 大野勇夫 『新医療福祉論』 ミネルヴァ書房 大野勇夫 『利用者のためのケアマネジメント』 あけび書房 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |