|
ケアマネジメント演習 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 野 中 猛 他 |
テ|マ | ケアマネジメントの実際的技術を学ぶ |
講義のねらい |
1. あらゆる対人サービスに必要な技術としてのケアマネジメント技法を学ぶ。 具体的な事例をとりあげて、 演習形態によって主体的に学習する。 2. 特に、 ケアマネジメント・チームにおけるソーシャルワーカーの役割を強調する。 3. ケアマネジメントに関する理論、 背景、 体制などについてはケアマネジメント講義で学ぶ。 |
講義のながれ |
モデル事例の提示 受理の技術 査定の技術 計画策定の技術 介入と追跡の技術 評価と終結の技術 各種障害事例の検討 (複数回) ゲスト講師の事例提示 班選択事例の報告 (複数回) |
学習条件・履修上求められるもの |
機会あるごとに、 実習等で事例情報を検討し、 事例検討会に出席するなど、 意識的に事例に取り組んでみること。 |
成績評価 |
出席状況を平常点とし、 さらにレポートを課す。 |
テキスト | 野中 猛 『ケアマネジメント実践のコツ』 筒井書房 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |