|
地域保健学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 吉 井 清 子 |
テ|マ | 地域の人々の健康を守るための制度・活動・知識・方法を知る |
講義のねらい |
地域保健学は、 全ライフステージを通じて人々の健康をよりよいものとすることを目的とし、 その中には健康に影響する要因を探る科学や知識、 対人援助、 地域づくり、 政策づくりなどが含まれます。 地域保健学の課題や方法も、 時代の流れと共に変化してきています。 この講義では、 (1)各ライフステージ毎の発達や健康問題の特徴・変遷と保健政策・活動を関連づけて理解し、 (2)地域保健実践の基礎知識や実際を学ぶことをねらいとしてすすめていきます。 |
講義のながれ |
(日程の詳細は授業開始時に提示します) T. イントロダクション U. ライフステージ毎の健康上の課題と保健活動 ・周産期と乳幼児期の健康上の課題 ・周産期と乳幼児期の人々に対する保健活動 ・成人期の健康上の課題と保健活動 ・成人期の人々に対する保健活動 ・老人期の健康上の課題 ・老人期の人々に対する保健活動 V. 地域保健実践の基礎知識 ・行動科学と健康学習・教育 ・ヘルスプロモーションの知識と応用 ・保健所の役割と各従事者の役割 W. 地域保健活動の実際 |
学習条件・履修上求められるもの |
地域の広報紙には保健活動に関することが何かしら書かれているはずですので、 関心をもって見るようにしましょう (福祉と関連も含めて)。 関連文献・必読文献については、 授業中に紹介します。 |
成績評価 |
学期末にテストまたはレポートにより評価。 授業中の小レポート等も考慮します。 |
テキスト | 最初の授業で指示します。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |