|
地 理 学 (後期) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 磯 部 作 |
テ|マ | 「地域開発」 の地域への影響と 「地域づくり」 |
講義のねらい |
地域は均等に発展しているのではなく、 地域によってそれぞれ特色があり、 地域性を有しています。 この地域性や、 地域構造と地域問題などについて研究する学問が地理学です。 日本では、 これまで行われてきた全国総合開発計画などの 「地域開発」 が、 地域の経済や環境、 住民の暮らしなどに大きな影響を与えてきています。 また、 地域の産業や環境などを守り、 発展させる地域住民主体の 「地域づくり」 も各地で行われています。 そこで本講義では、 これまでの 「地域開発」 が地域にどのような影響を与えているのかについて具体的に考察するとともに、 「地域づくり」 について学んでいきます。 |
講義のながれ |
1 . 「資源開発」 と地域への影響 2 . 「拠点開発」 と地域への影響 3 . 水島臨海工業地帯の地域への影響と 「地域づくり」 の課題 4 . 「巨大開発」 と地域への影響 5 . 本州四国連絡橋の地域への影響 6 . 「定住構想」 と地域への影響 7 . 「リゾート開発」 と地域への影響 8 . 「新しい全国総合開発計画」 と地域への影響 9 . 農業の状況と農村における 「地域づくり」 10. 漁業の状況と漁村における 「地域づくり」 11. 商工業の状況と都市における 「地域づくり」 12. 文化と福祉の 「地域づくり」 13. まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
日常的に 「地域開発」 が地域に与えた影響や 「地域づくり」 などに関する資料を集めたり、 地域で生活している住民の話などを聞くことにより、 地域の状況や問題点を把握し、 暮らしやすい地域について考え、 発表できるようにすること。 |
成績評価 |
テストとともに、 具体的な地域の状況や課題などについて自分で調査しまとめたレポートや、 講義中の小レポート、 講義への出席状況などにより総合的に評価する。 |
テキスト | 中嶋信・橋本了一編 『転換期の地域づくり』 ナカニシヤ出版、 1999 年 『基本高等地図』 二宮書店、 2002 年 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |