単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 3 | 前期 | 岩 田 章 子 |
テ|マ | 発育と栄養:食物栄養の理解と発育に合わせた栄養のありかた |
こどもの健やかな発育のためだけではなく私たちにとっても食物を食べて栄養となすことは不可欠です。 様々な食品が出回っています。 様々な栄養の情報があります。 今、 健康とは何か、 健康であるために何を選択すればよいかが問われています。 私たちの生体生理についての知識や食品の知識を得ることが健康な食生活をおくるために大切であると考えます。 当講義ではまず、 栄養の場となる私たちの身体のしくみを学び、 その生きている身体が何を欲し食物成分が何を与えてくれるかを学びます。 次に小児期の発育の特徴を、 胎児期、 乳児期、 幼児期および学童期にわけて捉え、 各期の栄養上の特徴と問題点および指導方法を実践に役立つように講義します。 |
1 . ライフサイクルと栄養 2 . 人体成分と食物成分 3 . 食事と生体リズム 4 . 恒常性と適応能力の発現、 生体防御機構 5 . 生体エネルギーの代謝 6 . 栄養素の役割 1:体構成成分 7 . 栄養素の役割 2:水分、 微量栄養素 8 . 食物成分の栄養学的意義:食物繊維など 9 . 消化と吸収の発達と食事の変化 10. 乳汁栄養、 母乳栄養の特徴 11. 離乳期栄養の特徴 12. 幼児期栄養の特徴 |
もっとも自然のままである自分自身のからだがどのように環境に適応し病から身を守っているか自覚し観察すると、 人の発育過程が見えてきます。 からだを知ることによって栄養の大切さを学びとっていきます。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |