単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 3 | 後期 | 秋 野 勝 紀 |
テ|マ | 物的環境は、 人間 (子ども) にどのような影響をもたらすか |
人間は外界に働きかけ環境を作りますが、 その環境によって意識が形成されていきます。 めまぐるしく変貌をとげている現在の環境の変化を直視しつつ、 人間 (子ども) にとってより望ましい環境とは何かを、 保育における環境のあり方を焦点にし、 明らかにしていきます。 保育では、 「環境による保育」 といわれていますが、 この講義ではとくに 「物的環境」 といわれていることについて、 モノ (おもちゃ、 遊具など) や園舎 (施設、 設備も) を中心に進めていきます。 自分の周りや保育の環境を観察し、 その意味を分析する力を獲得していくことを期待しています。 |
1. 環境とは 2. 保育と環境 3. おもちゃ、 遊具、 用具 (完成度からみる、 材質からみる) 4. 園庭 (日本の園庭の特徴、 砂場の意味、 事例研究) 5. 園舎 (学校建築の歴史、 保育室、 遊戯室) 6. 変わる校舎、 園舎 (兵営式からの脱皮、 長時間生活する場として) 7. 園舎の事例研究 (W 園の場合、 H 保育園の特養との合築の場合) 8. キャンパス検討 (事例研究として) 9. 遊び環境 (場) と遊びの創造 |
(1) 科目の性格 (現場の理論化) から、 出席は重要です。 (2) 課題解決型の講義なので、 物事をみる視点や関連を考えながら受講することを期待します。 (3) 毎時絵本の読み聞かせ (紹介) と絵本論をおこないます。
|
(1) あらかじめ示す規定の出席に満たない場合、 評価をしません。 (2) 試験によって評価します。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |