|
基礎技能 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 通年 | 牛田幸子・鞍掛昭二・榊原貴子 柴 信次・田代和子・三浦弘子 |
テ|マ | 音楽の基礎技能 4 種目を学ぶ |
講義のねらい |
音楽の基礎技能として、 次の 4 種目を学ぶ。 1. うた (グループ学習) 2. ピアノ (個人およびグループ学習) 3. 各種の楽器 (グループ学習) 4. ギター (個人およびグループ学習) 1 グループを 10 人程度 (ピアノはその半数) として、 上記の 4 種目について、 1 年の 4 分の 1 (6〜7 週間) づつ、 ローテーション方式で学ぶ。 短い期間であるため、 「学習の手がかりを得る」 ことを目的としている。 各種目の最後の時間に共同発表を行ない、 学習内容の一端をたがいに公開する。 |
講義のながれ |
下のようなローテーションで学習する Aグループ Bグループ Cグループ Dグループ 前期の前半 う た ピアノ 楽 器 ギター 〃 後半 ピアノ 楽 器 ギター う た 後期の前半 楽 器 ギター う た ピアノ 〃 後半 ギター う た ピアノ 楽 器 |
学習条件・履修上求められるもの |
個人学習とグループ学習それぞれの利点を生かして、 4 つの種目について短期集中で学ぶ形になっている。 自分に得意の種目を発見したり、 不得意な種目にチャレンジしたり、 積極的なとりくみを期待している。 |
成績評価 |
出 席 積極性 到達度 協調性 など、 さまざまの視点から、 年度末に担当教員全員の合議によって総合評価し、 決定する。 |
テキスト | フォーラム・子どもと音楽 『うたってひこう(1)』 音楽之友社 鞍掛昭二他 4 名 『音楽の基礎』 音楽之友社 いずれも 「音楽」 との共通テキスト |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |