科目名 | 情報表現論 | 時 限 | 金−4、 5 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年 | 片 方 信 也 |
*開講日程に注意 (最初の授業で日程を示します) |
テ|マ | 地域と市民メディアから学び、 自らも表現者になろう |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
@大学に入学して間もない時期に、 大学と地域のかかわりをみつめ、 大学・学生に対する地域住民からの期待を知り、 大学で学ぶ学生としてどのような役割を果たすことができるかを考える。 ANPO (特定非営利活動法人) の世界にふれ、 市民による社会的活動とのかかわりのなかで、 表現の方法として情報ツールを活用し成果を発表する。 |
講義のながれ |
---|
1 ビデオをつくるとはどんなことか 2 撮影・取材の基本 3 撮影テクニック@ 撮影実技 4 撮影テクニックA 映像指導 5 NPOと現代社会 6 NPO・まちづくりの事例紹介 7 NPO・まちづくりの現場見学(フィールドワーク) 8 編集テクニック @編集手順の基本 9 編集テクニック A編集効果 10 メディアの今 @ 11 メディアの今 A 12 最終編集指導 13 発表会 14 講評・作品の活かし方 |
学習上の留意点 |
---|
この科目は毎週開講するわけではありません。 半期分を1年間を通して開講します。 定員は 60 人程度とし、 グループに分かれて行います。 なお、 編集作業に際し情報処理演習室を使用するにあたっては、 作業の集中を避けるために、 別途作業日程の調整を行う予定です。 |
成績評価の方法 |
---|
出席状況、 課題へのとりくみ、 発表などを勘案し総合的に評価します。 |
使用テキスト |
---|
別途指示します。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |