科 目 名 | インターナショナル プレゼンテーション T−1 | クラス名 | H | 時 限 | 木−3 | 教 室 | 108 |
単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
2 | 1 | 通 年 | 森 暢 子 |
英文読解とリスニングの 2 つがテーマである。 読解では、 文法事項を 1 つずつ取り上げていき、 それぞれの項目を習得するために練習問題を解いたり英文を読んだりする。 英文の内容は環境問題、 科学、 戦争と平和など広い範囲に渡っているので、 いろいろな分野の知識を得ることもできる。 リスニングでは、 基本的な技術を習得するよう練習していく。 単語の発音、 アクセントの位置、 意味の区切れ、 イントネーション、 リズムなどわかっているようで実はあいまいになっている技術を扱っていく。 基礎をしっかり習得しておけばその上に他の技術を積み重ねていくことができるので、 長期的にみれば有効的な方法である。 |
英語は実際に読んだり聴いたりして練習しなければ上達しない。 言い換えると、 練習すればそれだけ自分のものになっていく。 間違いを恐れずに努力しよう。 |
授業への参加意欲、 出席回数、 課題、 試験結果を総合的にみて評価する。 |
・『Basic Practice for Reading Skills in English』 (安藤富雄編著) ・『[CD 付き] 英語のリスニングストラテジー』 JACET 関西支部リスニング研究会著 株式会社金星堂 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |